未来が不安だから今頑張るんだと思う。
不安を感じなければ危機感もない。
危機感があるから準備をしておく。
もしこうなったら…。
そう考えて準備をしなくてはいけない。
不安になることが悪いわけじゃない。
この世の多くの人が日々不安と戦っているんだと思う。
「自分だけじゃない」って思って安心するのは違うけど、
不安に思う気持ちが自分を前へ動かしていることに気が付いて欲しい。
このままじゃだめだ。
その思いがあるなら頑張れる。
逆にヤバいのは現状に満足してしまっている方だと思う。
満足している状態では頑張れない。
現状をOKにしてしまう。
現状に満足していないからこそ不安を感じるのであって、満足している状態でこれ以上の成長はない。
人は歩みを止めてしまえばこれからの成長も止まる。
不安が何の為にあるのか。
不安を感じたのならそのままにしておいてはいけない。
動き出す時が今なのかもしれない。
未来への不安。
これをもっと力にしなくてはいけない。
不安の先にこそ活路がある。
不安だからこそ歩みを止めてはいけない。
考えて、考えて、悩んで、悩んで、
ダメで、出来なくて、さらに不安を感じて、
本気を出す。
まだ大丈夫かもしれない。
そんな安心を感じている内は本気になんてなれるはずがない。
追い込まれた方が底力を発揮するのは間違いない。
不安を味方につける。
原動力。
不安とは少し先の未来を想像した時に、自分にとって不利な状況になる可能性があるときに訪れる。
「もし、こうなってしまったらやばいな。」
と思うことで、それを何とか防ぐ方法がないか考える。
自分が想定する最悪の状況にならないように考えて行動しようとする。
でもなぜか良い状態をキープしている時に想像してもそれを実行出来なかったりする。
それは不安を感じていないから。
それなりに満足している状態からでは更に良い状態を想像しても、考えて実行する力が弱くなってしまったりする。
人は調子が良い時にサボりがちになる。
その後調子が悪くなり、不安を感じて、やっと重い腰を上げる。
「やばい」と感じないとなかなか本気を出せない。
不安になって初めて動くよりも、調子が良い時に、さらに良くする方法を考えて実行する方が自分の将来的には遥かに有益なはずなのに。
不安は決して悪い感情ではない。
「何とかしなくちゃいけない」と自分を奮い立たせる為の原動力になる。
それを知って、危機を感じて、不安を乗り切ったのなら、
「もう不安になりたくない!」
と思える瞬間が来るかもしれない。
そうなればきっと不安を感じる前にあらかじめ準備をしていくようになる。
今感じている「不安」が未来の「安心」に繋がるのだと思う。
だから今抱えている不安や危機を乗り越えないといけない。
乗り越えて、さらに先へ足を進める。
不安を乗り切った力や自信は、自分をさらに飛躍させる原動力になると思っている。
「立ち向かう」のではなく、不安を消す。
不安を乗り越えると言われれば、誰もが今目の前にある不安要素に「立ち向かう」イメージを持つ。
だから戦って、勝つ。
と考えてしまう。
不安に打ち勝つことが全てではない。
結果的に不安を消せれば良い。
不安から逃げる術だってある。
戦わない方法もある。
飲み込んで消化する方法もある。
自分の中で「どうして不安を感じているのか」をはっきりさせなくてはいけない。
そしてそれに打ち勝つ方法を考えるのではなく、消す方法を考える。
視野を広くする。
八方塞がりではないかもしれない。
それに気が付く可能性もある。
戦って勝つ方法だってあるけど、それだけが選択肢ではない。
逃げたって良い。
戦わなくたって良い。
時間が解決してくれる可能性もある。
とにかく不安を消す。
不安が消えれば、次の一歩を踏み出せる。
その不安を今後味合わなくて済む方法を考えられるようになる。
今、自分が感じている未来への不安はどんなことだろう。
それを消す為に出来ることはなんだろう。
苦渋の決断を迫られるかもしれない。
一度は絶望の淵に立たされるかもしれない。
でもその決断が不安を消す切っ掛けになる。
不安が消えてしまえばあとは前に進むだけ。
不安を感じないように対策しながら、突き進むだけになる。
不安をどうやって消すのか。
思い切った決断が必要になることだってあると思う。
後悔。
思い切って決断して、その結果、後悔に変わることがある。
でも、決断の裏側に「後悔」はいつもいる。
表裏一体になっていて、決断をしなければ後悔もしない。
ただ、必ず決断を強いられる瞬間は来る。
いつその決断をするかどうかの問題であって、後悔をしない選択肢なんていうのはない。
なぜなら、後悔は絶対に先に味わえない感情だから。
後悔は過去の決断に対しての想いからしか生まれない。
問題は後悔を恐れて決断が遅くなって、さらに大きな後悔に変わってしまう事。
そうさせない為にもより早い段階での決断が求められる。
これまで大きな後悔を味わった人に限って決断が速いのは、きっと「あの時のような大きな後悔」をしたくないからではないだろうか。
どんなに後悔をしてもどうせ前に進まなくちゃいけない。
一歩でも早く、前へ、前へ。
後悔してしまいそうだと思っても前に行かなくてはいけない。
決断には常に後悔が付いて来る。
それは自分自身が前に進もうとしている証拠。
これまで後悔したことが無い人なんていない。
後悔してでも前に進んで行こうとする力が必要。
その力を最も早く得られるのは「不安」を味わったり、それに伴って苦渋の「決断」をしたり、「後悔」を感じる以外にない。
誰かに「後悔するかもよ?」と言われたところで、方向は違っても前に進まなくちゃいけない事実は変わらない。
後悔は先に味わえない。
多くの決断からしか味わえない有意義な失敗だったりする。
有意義な失敗こそ自分を強くする経験値なのだと思う。
「誰かのおかげ」は自分から。
ミュージシャンがライブで言う「みんなのおかげ」は自分の決断から生まれた副産物。
自分自身が決断してきた道を歩む内に多くの人がそれに共感して、応援するようになったから。
初めから「応援」を手にしたわけではない。
自分で決断してきた道の後ろから付いてきたもの。
後から付いて来るもの。
それが「みんなのおかげ」って言葉。
自分が選択した勇敢な道や立ち向かう背中に憧れを抱いた人がいる。
その雄姿を見て協力したいと思った人がいる。
感動して、もっと先に行けるはずだと思った人がいる。
そういう人達が集まってきただけ。
本人の決断力が魅力や底力を生んだ証拠。
初めから応援もされていないのに、決断をしたこともないのに、「誰かのおかげ」と感じられるはずがない。
まずは自分が、その「誰か」にならなくてはいけない。
その誰かになって、応援してもらえて、協力してもらえて、ふと気が付いた時に出て来る言葉こそ、
「みんなのおかげ。」
進むしかない。
現状が二進も三進もいかなくて、悩んで、不安を感じて、考えて、抜け出せない状態。
それでも進まなくちゃいけない。
決断していかなくちゃいけない。
ゼロになっても一から作っていかなくちゃいけない。
それをしたからと言って裕福になるわけじゃない。
有名になるわけじゃない。
でも決断しなくちゃ前には進めない。
多くの決断をしていくからこそ前に進める。
どうせ現状で不安を感じているのなら決断しよう。
続けるも良し。
やめるも良し。
新しくするも良し。
決断こそ前に進む為の第一歩。
その先に「誰かの協力」や「誰かの応援」を得られるのなら、
それが正解とは言わないけど、
自分は幸せだと感じるんじゃないだろうか。
どんなに反対されようが、どんなに心配されようが、
近い将来、
応援されたいのなら、
信じて欲しいのなら、
決断して前に進む。
そして目標へ辿り着いた姿を見せるしか方法はない。
それが叶わなくて、
後悔しても、
何かが変わるわけじゃない。
それもまた現実で、前に進むしかなくなる。
将来に不安を感じたからこそ、
一歩でも前に進む毎日を過ごしたいと私は思っている。
どうか感想をください。