世の中には色んな考え方を持つ人がいる。
その人とあまりにも考え方がかけ離れていると距離を取りたくなる。
逆にその考え方を自分に取り込もうとコミュニケーションを積極的に取る人もいる。
私は最近まで距離を取る派。
あまりにも考え方がかけ離れているとその人と話をするのが嫌になるタイプ。
違う考えを取り込みたいとは思わない。
むしろ自分の価値観が崩れてしまうような恐怖すら感じる。
考えかが違うから、一緒にいるとイライラしたり振り回されたり、気を使ってしまう。
考え方が違う人と一緒にいると疲れる。
きっとそれは、
相手をコントロールしようとしているから。
もっと言えば、相手の事を気にし過ぎている。
だから疲れる。
考え方が違うとつい「自分の考え」に相手を寄せようとしてしまう。
そもそも誰かをコントロールするなんて凡人の私には出来ない。
それでも自分の考え方が圧倒的に正しいと感じている。
感じているからこそ周囲にある「違う考え」を自分側に寄せようとする。
それでも寄らないからイライラしたり余計に気を使ったりしてしまう。
つまり、自分の考えが一番「正しい」と思っている。
この考え方でいると、そりゃぶつかるし違う考えを持っている人と距離を取ろうとするのは当たり前のような気がする。
相手もまた、自分と同じように「正しい」と感じているなら「正義」対「正義」の戦いになってしまう。
凡人の私はその戦いに「決着」をつけようとする事が時間の無駄だと感じるようになった。
コミュニケーションの重要性。
コミュニケーションのイメージ。
あまりにもかけ離れた考え方を持つ人とはなるべく交わらないようにする自分。
意図的に避けるようになるから相手の事は「何も知らない」に等しい。
知ろうとしても、そもそも考え方が違うと感じているからあまり深く知ろうとしない。
なんとも言えない距離感を保ちながらモヤモヤを引きずる。
ちゃんと知ろうとしなければ、「知らないまま」でいるのは当たり前。
本当は「考え方が違う事実」すら確認出来ていないかもしれない。
普段の行動や言動から相手の全てを把握したような気がして、生理的に「合わない」と決めてしまっているのかもしれない。
「自分ではやらないこと」「自分では言わないこと」を相手がしているだけで「違う」と決めつけてしまうのはちょっと違うような気もする。
かと言って相手に合わせて自ら歩み寄るわけでもない。
相手に合わせて自分の価値観を崩壊させるなんて嫌だ。
むしろ自信を持って、「自分はこうだ!」と思っていていいんだと思う。
その難しい距離感をどうやって埋めるのか。
コミュニケーション。
歩み寄るわけでもなく、譲り合うわけでもなく、
ただ、気になるから質問する。
自分の中の「どうして?」を解決する。
それがコミュニケーションの在り方だと思う。
質問をしたり、聞いたりしている内に相手にも自分に対して「どうして?」が生まれるかもしれない。
そうこうしている間にコミュニケーションが成立する。
コミュニケーションって、
「自分が相手のペースに合わせて」心の内を引き出していくようなイメージがあった。
そのイメージでいると「考え方が違う」っていうハードルはものすごく高くなる。
考え方が違う相手に全て合わせて知りたい情報を聞き出しながらも自分の価値観も守っていく。
これは難し過ぎる。
超難関。
そもそもコミュニケーションはそんなに難しいことではないはず。
自分の「どうして?」を解決していくだけ。
本人に聞くのが一番早い。
心理的な駆け引きなどせず、
単純に「質問をする」の何が難しいのか。
失礼のない聞き方をするのはもちろん。
差支えのない範囲で聞くのも良い。
本当に「考え方が違うのか?」は確かめておきたい。
違うのならそれはどうしてなのか。
いつも近くにいる人に「考え方の違い」を感じて疑問を残したままにするのは気持ちが悪い。
それを解決するのがコミュニケーションなんだと思う。
難しいイメージが先行し過ぎて「めんどくさい」のカテゴリーに入れてるような気がする。
コミュニケーションに難しいも恥ずかしいもないはず。
「どうして?」を解決するだけなはず。
何の為に。
話をして、誰かの価値観に触れることは決して悪いことではない。
考え方が違うと思っているなら尚更。
知っていて得をすることはあっても損をすることは無い。
それを知ったからといって自分の考え方を変えるわけでもない。
コミュニケーションを重ねていくことで後々考え方が変わることはあるかもしれないが、
無理やり変える必要なんてない。
ただ、相手の事をあまり知らずに「考え方が違う!」と一蹴してしまえば「勘違い」を生む可能性がある。
私はどちらかというと、
コミュニケーションを取るよりも「勘違い」を生んでしまう方が後々めんどくさいと思っている。
その勘違いで、お互いに必要のない傷を負うことだってある。
それなら早い内にコミュニケーションを取り、「勘違い」を生まないようにする方が得策のような気がする。
先のことばかり考えるとまたコミュニケーションのイメージが「難しい」になっていくが、コミュニケーションはあくまでただ投げかけた質問に答えてもらったりその逆を行うだけ。
トークを繰り広げるわけじゃない。
相手を笑わせるテクニックなんていらない。
ごく普通に質問をするだけで始まる。
本人の口から直接出てきた言葉で「勘違い」はほとんど生まれない。
勘違いはいつもどこからか栄養をもらって大きく膨れ上がった「イメージ」から作られたりする。
イメージっていうのはめんどくさい。
めんどくさいけどいつも頭の中でグルグルと解決しない問題を投げかけてくる。
それをさらに自分で作ったイメージで返答しているのだから勘違いも生まれる。
私は夜な夜なそういう出口のない悩みを延々と考えたりした。
答えを出そうとした。
取りあえずの答えを出したりした。
そしてそれがすごく「イヤな事」だと思っている。
眠れない夜を過ごすのは辛い。
だからコミュニケーションが必要なんだと思う。
結局夜な夜な考えて、出した答えは「たった一回」のコミュニケーションで覆されたりする。
あの夜の眠れない時間は、
全てコミュニケーションの為にあったのかと思うくらいにひっくり返ったりする。
そんなの残酷過ぎる。
コミュニケーションで多くの問題を解決出来る。
普段の生活を送る中で、
コミュニケーション不足が招く問題がある。
話し合わなかったことが原因だと思われること。
ぱっと思い浮かばないかもしれないが、実は結構あったりする。
「あの時、話し合っていればこんなことにはならなかったかもしれない。」
そんな経験は誰にでもあるはず。
世の中には色んな人がいてそれぞれ違った考え方を持っている。
自分と全く同じ考えを持っている人の方が少ないと思った方がいい。
だからすれ違う。
このすれ違いが問題に発展する機会は自分が感じているよりも多い。
実はコミュニケーションが取れていれば解決出来たかもしれない。
そう考えるとコミュニケーションで解決出来る問題は多い。
きっと自分の実感より遥かに多いはず。
せっかく凄いスキルを持っているのに、コミュニケーションが取れないだけでそのスキルを活かせずにいる人を私は知っている。
そういう人が身近にいる。
どんなにすごいスキルを持っていたとしてもそれを評価するのは自分だけではない。
むしろそのスキルに気が付いて、応援するのは相手。
誰かに認められて初めて輝くスキルがある。
それをコミュニケーションが取れないという理由だけで「無い」ものにされてしまっている姿を見るとあまりにも残念。
夫婦間でも話をしなければ家族なのに日々変わる価値観についていけなくなる。
そうなれば「溝」と呼ばれるコミュニケーション不足が招く問題がさらに大きくなってしまう。
決して難しい事ではないはず。
どこか、イメージで、「コミュニケーション」が苦手と感じているのかもしれない。
めんどくさいと考えているのかもしれない。
ごく自然に行われる質疑応答を繰り返すだけで成り立つのに。
そこには笑いも気遣いも本当は必要なくて、
ごく自然な「どうして?」を投げかけるだけ。
出来るはずなのに。
これからは自分の国だけでなく、多くの国と繋がりを持つ社会がやってくる。
コミュニケーション不足が招く問題はさらに大きくなるかもしれない。
文化がいかに違っても、話し合う事をやめてはいけないんだと思う。
「話しが合わない」のではなく、「話し合い」が足りない。
それで起きる問題が多い。
だからこそコミュニケーションで解決出来る問題も多い。
人からコミュニケーションを取り上げてはいけない。
絶対に必要な「一番最初の選択」だと、私は思う。
どうか感想をください。