私は高校を卒業し、大学へ行き、その大学を中退しました。
一見、「大学を中退した」はネガティブに感じられるかもしれません。
でも、今はそれなりに生活をしていて、家族もあり、両親も幸せそうに子供と触れ合っています。
「進路が決まらない」っていうのは、「やりたいことが無い」または「やりたいことがわからない」のと同じです。
学力で判定される志望校に「行けない」と言われるのは単に学力が足りないからです。
学力を高める必要があるのなら、浪人という選択肢もあります。
ただ、「志望校に入る」っていう目標を達成したとしても、その後の生活や学ぶことはまた別です。
仮に高校は志望校に入れなかったとしても、その悔しさから大学は志望校に入るパターンもあります。
私は思います。
高校や大学に行くことが当たり前ではない。
進路の選択肢は無数にある。
高校や大学に行ってほしい理由が親として曖昧ではいけない。
我が子にはどんな特徴があるか見抜けていますか?
一生懸命我が子にどんな才能があるのか探そうとしていますか?
我が子はどんなことをすると「幸せだ!」って感じるか知っていますか?
進路を決めるタイミングに差し掛かった時、それは我が子が自分の将来を考えて決断する時です。
本人が「どうしたいのか」を決めていないのに親がそれを決めるべきじゃない。
「誰かに決められた進路」と「自分で決めた進路」を比べた時。
どっちが頑張ろうとするだろうか。
自分の決断に胸を張って挑戦出来るのはどっちだろうか。
失敗しても誰の責任でもなく、自分の責任に出来るのはどっちだろうか。
いつまでも子供扱いしちゃいけない。
親になると子育てをしながら大人も成長する。
共に生活していく中で多くの事を感じ、反省し、修正し、努力する。
互いに刺激を受ける存在になります。
だけど、親によってはいつまでも「自分よりも下」「ずっと子供」だと勘違いしてしまう。
親も子供も外から多くの刺激を受け、様々な考えや困難を乗り越えようとする。
それがつい「親の方が大変」と考えがちになる。
「親の方が偉い」と考えがちになる。
「親の方が正しい」と考えがちになる。
親は子供を育てることで成長するんです。
親だってまだまだ発展途上なんです。
子供は親の影響もそれ以外の影響も受けながら成長します。
互いに良い影響を与え合っていると思わなくちゃいけない。
親が自分の将来を自分で考えるように、子供も自分の将来を自分で考えるのが「進路を決める時」なんです。
都合の悪い時だけ「親だから」という権力を使う親がいます。
「進路が決めてほしい」という想いだけが先行して、「こうしなさい!」と言う。
これまで共に成長してきたのにも関わらず、都合の悪い時はそうではない。
それだと子供は進路を選ぶのを躊躇したりするかもしれない。
言いたいこと、やりたいことが親に否定されるのを恐れ、上手に表現出来なくなるかもしれない。
「自分が幸せになる為に」自分の進路を自分で決めるんです。
それが選べない状況を親が作ってしまうことがある。
いつまでも子供扱いしちゃダメなんです。
共に成長していこうとする気持ちを忘れてはいけないんです。
子供だっていつかは親になる。
私達が感じたことがない感情や考えがきっと生まれる。
それを「親だから」とか「先に大人になったから」って理由で突っぱねて良いとは思えない。
何年も昔の情報だけで生きていける程世の中は甘くない。
だからこそ子供が自分で決断し、自分の責任で、自分の人生を歩んでいく必要がある。
その力が必要になるんです。
親が我が子を子供扱いし続けると、決断力が鈍ったり、誰かに決断をゆだねてしまうかもしれない。
子供は一体誰の為に生きていくのかわからなくなってしまうんじゃないだろうか。
自分の未来の為に自分で決断して生きていくんです。
進路を決めるっていうのは一人の人間として決断する瞬間なのかもしれない。
ひとつ大人になるってことだと私は思っています。
無数の進路があるのに親が勉強していない。
進路の選択肢は年々増えてきています。
将来なりたい職業に「ユーチューバー」がランクインしました。
小さい頃からあるお医者さんとかスポーツ選手は今でも健在です。
私達はその事実をいつも「まさに夢のような職業」と決めつけたりします。
それになれるのは「一握りだ」と言います。
その割に他にも多くの選択肢がある事実をアドバイスしたりはしません。
つまり人と違うと「否定」したがるんです。
我が子の進路のことで、本当に悩んでいるんでしょうか?
学校の教師が選択してくれるとでも思っているんでしょうか。
我が子が「将来どうしたいのか」悩んでいるのに、選択肢は無数にあるのに、どうして親はその選択肢を勉強しないんでしょうか。
我が子は一生懸命悩んだり考えたり勉強したりしているのに、どうして親は勉強すらしないんでしょうか。
選択肢は無限にあるのに、「狙った高校や大学に行くのが正解」になっていませんか?
それが決して悪いことだとは思いません。
でも本当に、本人が、本気で決断して決めた進路でしょうか?
本音も言えない家庭環境だとしたら言えないんです。
それに自分で選んだ進路じゃなきゃ絶対に躓きます。
後悔します。
「反対されないから」って理由だけで本人が納得していない進路を選んだなら、きっと誰かのせいにします。
どんな選択をしても、そこで得た経験は絶対に無駄ではないのに、「あの選択は無駄だった」って思ってしまいます。
だからこそ一緒に本気で進路を考えて、その進路が一体どのくらいあるのか勉強してほしいんです。
我が子が自分の将来を考えて、強い意志を持って決断をする瞬間。
それを親でもない教師に全て任せるなんてどうかしてる。
仕事で忙しかろうが、家事に追われようが、大人なんだから数日くらい寝不足でも頑張れる。
それなのに無数にある進路の選択肢を勉強もせず、教師が言ったことや周囲の「当たり前」に付き合って我が子に決めさせる。
自分の子供の進路くらい勉強しましょう。
無数にある選択肢を知りましょう。
ユーチューバーを選ぶ可能性も、公務員を選ぶ可能性もあるんです。
子供の進路を決めるのに、適当になってはいけない。
社会を意識しながら、懸命に進路を模索している我が子を放っておいてはいけない。
自分の子供のことは教師よりも親が知っていなくちゃいけない。
これからも共に成長する為に一緒に進路について勉強しなくてはいけない。
「周りと違う進路」なんてひとつもない。
そんな言い方をしてはいけない。
「我が子が選んだ進路」ただひとつで十分。
他の家庭と比べて進路を選ぶような臆病な人に自分の人生を切り開いていくような力が宿るとは思えない。
比べる必要なんてない。
「我が子が決めた進路」ってだけなんです。
同じなんです。
親がそれに反対するのは良いけど、反対の理由すら勉強していないなんて、一生懸命考えて決断した我が子に失礼だとは思いませんか?
進路は自分の将来の為に決断すべきであって、親の満足の為に決断するべきではない。
我が子の進路がなかなか決まらなくて、悩んでいる親はたくさんいます。
どんなアドバイスをして良いのかさえわからなかったりします。
それは進路について勉強していないからです。
「進路」って一体なにを指標にすべきなのか。
「周囲が進む道」ではない。
「誰かが勧める道」でもない。
「親が決める」でもない。
「自分の将来の為の選択」です。
自分が本当にやりたいこと、本気で目指したいものに向かっていく為に必要な選択です。
それを自分の本当の気持ちで決められないのは寂しいことです。
親の顔色を伺って、決断出来ずにいるのは寂しいことです。
周囲の評価ばかりを気にして、自分らしい決断が出来ないのは悲しいことなんです。
夢があろうがなかろうが、誰が何を言おうが、周囲に気を使おうが、将来自分の生活を築いていくのは自分です。
力強く、自分の生活を守る為の力はこれから先何度も経験する「進路を決める時期」にどう考えるかです。
自分の未来について考える必要があるのに「周りと同じ理由」「周りと違う理由」を探してもしょうがないんです。
自分が目標として掲げる何かと社会との繋がりが必要になります。
お金を稼がなきゃいけないんです。
それは好きな事を一心不乱にやるってだけが正解ではないってことです。
好きな事と社会を繋げて考えて、自分の将来は「こうやって生きていく!」っていう計画と夢の両方を考えなくてはいけない。
自信を持って力強く生きてほしいと思うなら、親も進路について勉強しなくちゃいけないし、我が子が選ぶ進路について深く考えないといけない。
ただ、最終的には「我が子本人が決める」んです。
そうじゃなければ「決断する力」も「継続する力」も生まれない。
誰かに与えられたものしか選択出来なくなってしまう。
私は、親として、我が子が選ぶ進路を自分の力で切り開いてほしい。
それが周囲と同じであっても、そうではなくても、届きそうもない夢や目標でも、現実と夢と社会との繋がりの中で見つけてほしいんです。
「これに決めた!」ってギラギラした目で伝えてほしいんです。
親である私が我が子の選択した進路について勉強して、さらにその先の多くの可能性を伝えたい。
でも、最終的な決断は我が子にしてほしい。
決断する力はいつだって必要。
その決断が全て、「自分の将来の為だ!」と自覚してほしい。
「遊んでいる場合ではない」とか「付き合う友達が…」とかを気にしているのなら、「自分で自分の将来の為の決断」が出来る人になってもらう方が良いんです。
自分の将来の為に今何が必要かどうかをいつも考えて、「決断」出来るようになってほしいんです。
社会に出れば個人戦です。
親の力も友達の力も及ばない世界で生きていかなくちゃいけない。
その為の準備。
それが「進路を決める」ってことなんです。
「なんとなく」で決めていいわけがない。
真剣に自分の人生と向き合って決める必要がある。
それを感じてもらえるような親でありたい。
そういうアドバイスをしたい。
社会は学校とは違う。
浅はかなアドバイスなんていらないんです。
現実を伝えないといけない。
生きていくのは大変なんです。
だからせめて本人が本気で笑える進路を選んでほしい。
どうか感想をください。