世の中にはお酒を飲めない人がいる。
いろんな理由で。
そんな人に限って「酔っ払ってみたい!」とか言う。
アル中でもなけりゃお酒なんてそもそも欲しないんだよ。
お酒なんか飲んだって別に良い事がある訳でもない。
酔っ払って良い事なんてほとんどない。
悩んでいる事を忘れたり、考えてる事を「どうでもいいや!」って思ったり。
バカになって現実逃避したいんだよ。
「一時的にでも忘れたい事がある。」
それに耐えられないからお酒を飲む。
酔っ払う。
一時的にどうでも良くなっても、結局同じ悩みに直面する。
そんなもんだ。
もしお酒を飲まなければ、もっと早く解決出来る事が沢山ある。
本当は飲まなくて良いんだよ。
飲まないに越した事はないんだよ。
今回はお酒を飲まない方が良い理由を自分に向けてぶちまけるブログです。
I.Qが下がるよ。
お酒を飲んで酔うと、間違いなくI.Qが下がる。
判断能力が鈍るとか言われているけど、そんな可愛いものじゃない。
ほぼ何も考えられなくなる。
ほぼ何も出来なくなる。
よくサラリーマン達が「今夜も行っちゃいますか!」と仲間同士でお酒を飲みに行くが、次第にI.Qが下がってくると、会話のI.Qも下がってる。
シラフで飲み会に途中参加するとよくわかる。
酔い始めてからの会話は明らかに程度が低い。
飲み続けていれば更に酔い、もう何を話したかも忘れる。
ただのクソ馬鹿野郎です。
でも楽しいと感じる。
I.Qが低いもの同士での会話は面白いのです。
深く考えもせず、躊躇もしない。
本音かどうかは置いておいて、なんでもサラサラ口から出てくる。
思考というフィルターを通さずにボロボロと言いたい事を垂れ流しにする。
後先なんて考えない。
何しろ酔ってI.Qが下がってるからね。
でも一緒に飲んでる奴も同じようにI.Qが下がってるから盛り上がる。
アホ祭り。
そこにシラフの奴が水を差そうものなら、「つまらない奴だな〜」とか言う。
真面目な話なんてしたくないのだ。
ただワイワイとアホ話をしたいだけ。
気持ちよくなりたいだけ。
酔っ払うとI.Qが下がりアホになるのは明らか。
普通に考えたらお酒なんか飲まない方が良いに決まってるんだよ。
それなのに酔いたくなっちゃうんだから、結局お酒に甘えてるのかもしれない。
お酒を飲まず、常に現実と向き合って生きている人は本気で尊敬する。
癖になるよ。
酔った感覚ってのはしっかり体が覚えている。
なんとも言えないフワフワ感。
まさに「思考回路はショート寸前」に。
それが心地イイのです。
悩んでた事も忘れちゃうし。
そのまま眠りにつければ最高の気分。
それが癖にならないわけがない。
心地良いんだから癖になる人がいて当然。
でもこの癖が、曲者。
毎晩同じような感覚を味わいたくてお酒を飲むようになる。
たまに飲み過ぎて気持ち悪くなっても、体が覚えている感覚によってまた酔いたくなる。
気が付けばお酒が本当に美味しいと感じるようになる。
人間舌は老化とともに「苦味」を「旨味」と感じるようになる。
体質上アルコールを受け付けない人もいるが、そうでない人の方が多い。
通常はお酒が益々美味しくなり、酔う感覚も心地良いとなれば癖になる。
そりゃそうだ。
当然だ。
でもね、飲まない方がお金も掛からないし思考回路もショートしない。
飲み過ぎで気持ち悪くなる事もない。
メリットの方が多いだろ。
誰もがわかってる。
「飲まない方が良いに決まってる事実」
でも我慢出来ないんだよ。
それが習慣化から来る癖だ。
そんなもん毎日酒に飲まれてるのと同じだろ。
最高の気分でまるで休息のように感じてるかもしれないけど、肝臓はフル稼動してる。
本当は何一つ休めてないんだよなぁ。
飲まなくても良い状態こそ最強。
会社の飲み会に、めんどくさい接待。
それらの場でお酒が飲めないと周りがシラけたりする。
「飲め飲め飲めー!」と煽られる。
本当に生きる為に必要なのかわからない宴会は今夜も続く。
嫌々付き合わなくてはいけない人もいるだろうけど、実は楽しんでいたりもする。
多くの人が「飲まなきゃ付いていけない」と言うだろう。
そこで私は考えた。
最も体にも良く、シラけさせない方法。
それは「お酒を飲まなくてもその場の雰囲気についていけるトレーニング」だ。
付いていけなくなったら飲めば良い。
つまり「トレーニングの成果を楽しみに耐えてみる」って事。
最初は1時間と耐えられないかもしれないけど、空気感についていけなくなったら飲む。
その時間を徐々に伸ばしていく喜びを感じろ。
お酒を飲まなくても酔っている空気感に違和感なく溶け込めれば体に負担を掛けず、誰かに気を使わせる必要もない。
もはや最強。
それを目指して飲み会の度にトレーニングだと思って頑張ってみる。
もう筋トレ。
完全に精神論。
でもやってみると案外面白いかもしれない。
毎晩家で飲むなら、それも耐えてみる。
飲みたいところをどこまで我慢出来るか勝負。
それを毎晩やってみる。
気が付けば1週間くらい我慢出来るようになるかもしれない。
そして1週間後のお酒が超絶美味しくなるかもしれない。
そういう遊びだと思ってやってみる。
どうかな?
無理か?
お前には出来ないか?
雑魚め!
お酒に頼るとどうなるか。
お酒が持つ様々な効果の中に「ストレス発散」という依存度マックスの厄介な奴がいる。
こいつは一度経験すると、「今日も一日頑張って美味しくお酒を飲むぞ!」と思うようになる。
仕事だけじゃなくてお風呂やサウナでも一緒。
お酒を最高に美味しくする為の毎日を送るようになる。
「お酒があるから我慢出来る事」が多くなる。
お酒が体も心も癒してくれる存在だと思い込む。
頼ってしまう。
もはや救いの女神だ。
そんな状態の人からお酒を奪ったらどうなるか。
もう頑張る理由が見つからなくなる。
「頑張ってもお酒が飲めないなら…」
戦意喪失。
お酒に癒しを求め過ぎると、それがなくなった時に「何の為に…」となる。
つまり弱点になる。
お酒に頼れば頼るほど弱点を明確にしているのと同じ。
頑張る理由や我慢の先に求めるものはお酒じゃない方が良い。
お酒に頼ってる奴なんざ「お酒を取り上げるだけで」一気に弱る。
遠くで見守り弱くなったところに一撃入れればKOだ。
手玉だなほんと。
お酒が無い生活のメリットを考えろ。
私を含め毎晩お酒を飲む奴に言いたい。
お酒が無い生活のメリットをリアルに考えた事はあるか?
アルコールで小さくなった脳でもわかるように箇条書きにしてやるから確認してみな!
時間の有効活用。
お酒を飲んで、酔って、I.Qを下げて、くだらない話で盛り上がる時間やグロッキーで立ち上がれない時間を有効に使えば、仕事も筋トレも家族サービスも家事も出来る。
食事の時間が短くなるだけではなく、様々な趣味への時間にも変えられる。
考え事もたくさん出来る。
出来ない事よりも出来る事の方が圧倒的に多い。
酒に溺れたアホにはわからない貴重な時間。
この時間の使い方次第でいくらでもライバルに差をつけられる。
貯金、節約。
お酒は買うものです。
お金が掛かります。
居酒屋で飲むなら「一体ファミレスのランチの何食分?」と言いたくなる程にお金が掛かる。
たまに「お通しカットで!」みたいな事を言ってお得感を出してるアホがいるが、そもそも居酒屋にいる時点で料理も頼むんだからお得感は無い。
「知ってる風」に装ってるアホ。
本気で節約したいなら居酒屋には行かない。
本気でお得感を味わいたいなら居酒屋には行かない。
本気で貯金したいならお酒なんて飲まない。
節約も貯金もしたいのにお酒を飲んでる奴はアホだ。
たまに居酒屋で酒を飲みながら「金がねぇよー」なんて言ってる奴がいるが、携帯で電話しながら「携帯がない!」って焦ってる奴くらいアホだ。
急な用事。
酔ってると判断力が鈍る。
痛みにも鈍感になるし。
急な用事に対応出来ない。
酔ってるならもはや役立たずだ。
毎晩酒に酔ってるなら毎晩一度は何の役にも立たない足手まといになってるって事。
普通にダサい。
効率的な睡眠。
お酒を飲むと、眠くなる。
酔ってそのまま寝るのが「気持ちいい」と感じる人もいるかもしれないが、実はお酒には覚醒効果がある。
一時的に眠くなっても、その後に覚醒するので良い睡眠は取れない。
ちゃんと寝ているつもりでも寝不足になってる。
体の疲れが取れない。
お酒の副作用は肝臓だけじゃなく、様々なところでボディーブローのように効いてくる。
健康維持。
お酒を飲み続けた体と全く飲まない体はどっちが健康的だと思う?
比べるまでもねーよ!
アルコールを水のように消化出来る特異体質ではない限り飲まない方が健康に決まってるだろ。
そろそろ考え方を変えよう。
毎晩お酒を飲むのは癖だし、依存してるから。
依存なんてものは無い方が心も体も健康に決まってるんだ。
わかっていても出来ないんだろうけど、やってみないと一生そのまま。
悪しき習慣を打ち砕ける精神力があれば何でも成功しそうな気もする。
そのきっかけが「お酒を断つ」だとしたら、思ったより簡単なのかもしれない。
長年の夢だってその手で掴めるかもな!
お酒との付き合い方。
もう一度ちゃんと考えてみませんか?
どうか感想をください。