今の仕事を辞めようか悩んでいる人に言いたい。
「私は仕事を辞めました。」
悩んでいる期間が3年くらい続きました。
正直、これは長い方です。
その前の仕事は1年。
学生の頃のアルバイトだと3か月とか。
もっと短いと1週間とか。
そして今、「続けたい!」って思える仕事をしています。
今の仕事が大変だなって感じることはあるけど、正直それでも続けたいと思っている。
好きな仕事は人それぞれで、辞めたいと感じる速度や原因も人それぞれ。
それなのに、私は親から良く言われていたことを思い出す。
「あなたはいつも長続きしないね。」
私にとってこの言葉はネガティブでした。
長続きさせることが正解のように感じていました。
団塊世代からすれば新卒で入社した会社で定年を迎えるのが「当然の流れ」だと感じるのかもしれない。
でもこの世には色んなタイプの人間がいて、それぞれに性格がある。
それはわかっているのに、まるで当たり前のように「長続きしない」を異常だと教えられてきた。
それは「やりたくない仕事」でもやらなくてはいけないってことだろうか。
奴隷と同じじゃん。
私はその考えにどうしても賛同出来ない。
なぜなら、これまで何度も職を変えながら徐々に「続けたい!」と思える仕事に辿り着いたから。
今回は今「仕事を辞めたい」と思っている人に伝えたい。
自分が本気で挑める環境を諦めちゃいけない。
世の中の人間が一人一人性格が違うように、会社も一つ一つ性格が違う。
だから合う人もいれば合わない人もいる。
アルバイトだろうが契約社員だろうが正社員だろうが社長だろうがそれは同じ。
どんな仕事でも「熱意を持てなきゃ自分の時間を売ってお金と交換しているのと変わらない」と私は思っている。
それに私はその状況が好きではない。
なぜなら仕事は人生の大半を費やす大切にしなければいけない時間だと考えているから。
やりたくもない仕事をやってお金をもらう為だけに人生の大半を「我慢」に使うなんて絶対に嫌です。
学生の頃のアルバイト。
熱意を持てないから一週間で辞めた。
社会人になってからの営業。
熱意を持てないから1年で辞めた。
その後、WEBの知識なんてネットサーフィンくらいだったけど、とにかくそういった環境で働きたくて自分を偽りながらも面接を繰り返し、やっとの想いで転職。
様々な知識や技術を文句を言われながら教わり、やっと仕事にも慣れた。
でも、楽しくなくなった。
こなすだけの毎日になった。
始めは情熱を持って挑めていた仕事も、気が付けばこなれた手つきでこなすだけの毎日になった。
熱意を持てなくなったから5年で辞めた。
そして今。
私はこうしてブログを書いたり誰かのブログを作ったり、企業のホームページを作ったり、株取引をしながら生活をしている。
熱意を持って挑める方向へ進んでいたら、今はそんな感じになっている。
もちろん家族には迷惑をかけている。
でも理解してくれるまで話し合った。
妻にも支えられている。
子供もいる。
だけど今、最高に熱意を持って仕事が出来ている。
たくさんの仕事をしてきたけど、その中で一番熱意を持って仕事に向かえている。
稼ぎは少なくなった。
キャリアを捨てて、チャレンジばかりの環境になった。
でも熱意に身を任せて頑張って働いてきたお金があったからこそ、今こうして自分が本気になれる仕事が出来ている。
振り返ってみると、結局「自分が熱意を持って挑める環境」を探し歩いてきただけなのかもしれない。
熱意を持って恋をして、熱意を持って仕事をして、熱意を持って家族と接する。
めんどくさい事もたくさんあった。
傷つく事もたくさんあった。
誰かを傷つけた事もたくさんあった。
でも熱意を持ってやってきた事だけが今も残っているような気がする。
熱意があれば本気になれる。
自分が本気になれる環境を目指して何が悪い。
私はそうやって生きてきた。
そして今、こうして家族とそれなりに暮らせている。
だからもっともっと幸せになれるようにさらに情熱を持って、本気で挑める環境を大切にしていきたい。
私は本気で挑めない環境にストレスを感じるタイプ。
でもそれに気が付いたのはつい最近の話。
今では「自分が本気なれる環境を諦めないで良かったな」って思っている。
心の底からそう思っている。
「本気なれる」=「好きなこと」ではない。
こうして本気になれる環境で仕事が出来ている事実を話すと大体「好きな事が仕事になって良かったね」って思われるかもしれない。
むしろ多くの人が「好きなことを仕事に出来るのは一部の人だけ」って思っているかもしれない。
私もそう思う。
私の中で今の仕事は「本気にはなれるけど好きなわけでもない」っていうのが本音。
ほとんどの人がそうだと思う。
本気になれて尚且つ大好きな仕事に就ける人がいるのならそれは最高。
正直、それが天職と呼ばれるものなんだと思う。
私は仕事が嫌いです。
基本的にやりたいくないです。
自ら進んで臨める仕事には出会ったことがない。
だから今の仕事も「やらなくて良いよ」って言われたら正直嬉しい。
でもやらなくちゃお金が稼げない。
だからやっている。
好きな事と言えば「サッカー」「バイク」「車」「漫画」「ゲーム」くらいなものです。
それを仕事に出来るのならそれは楽しくて本気にもなれるんだと思う。
でも私はそうではない。
ただ、「本気でやれる仕事」なだけ。
私は思うんです。
天職に就ける人ってものすごく少ないんじゃないだろうかと。
「漫画を描くよりも好きな事がある漫画家」って必ずいると思う。
「歌を歌うよりも好きな事がある歌手」だっていると思う。
「サッカーより好きな事があるサッカー選手」だっていると思う。
でも本気になって仕事が出来る環境がそこにはあって、本気で続ければ大きくお金を稼げる可能性を見出しているからこそ頑張れたりする。
「本気になれる」=「好きなこと」ではない。
ほとんどの人はそんな仕事に就けない。
でもそういった環境を求めて今を頑張り続ける力は絶対に必要だと私は思っている。
誰もがそうやって自分の人生を作っていくんだと信じている。
「仕事を辞めたい」=「楽をしたい」ではない。
私が仕事を辞めた理由は「本気になれる環境」が他にあると思っていたから。
「仕事を辞めたい」って言葉からイメージすると「楽をしたい」とか「サボりたい」が出て来るかもしれない。
でも私は違った。
「時間を忘れて本気になれる仕事」をしたいだけ。
わからない事がたくさんあったり、知りたい事がたくさんあったり、身につけたい技術や知識があったりすると、気が付かない間に何時間も経っていたりする。
一生懸命になり過ぎて時間を忘れている状態。
でも私が辞めてきた職場は、気が付けばどれも時計を気にしながら「まだ○○時かぁ。」と終わる時間までカウントダウンをしていた。
そんなにつまらない時間を費やしているのにも関わらず、自分が納得するだけの給料も貰えない。
学生の頃勉強してこなかったからかもしれないけど、入れる会社も限られていたりする。
年齢によって選べない業種だってある。
ただでさえ限られ始めているのにも関わらず、本気にもなれない環境に居続けるなんて無理。
まだまだ甘えている発言だと思われるかもしれない。
だけど仕事を辞めた。
そして今は本気になれる仕事を毎日こなしている。
でもこれから先どうなるかはわからない。
本気になれないと感じたら違う仕事をするかもしれない。
それがアルバイトだとしても、契約社員だとしても、正社員だとしてもフリーランスだとしても、別に構わない。
私は本気になれるかどうかの方が大事だから。
「仕事辞めたいなぁ」って思った時、私は職種に関係なく、経歴に関係なく、好きな事や嫌いな事に関係なく、「本気になれる環境」を望みたい。
時間を忘れて仕事が出来る環境を求めていきたい。
その先には絶対に「心から楽しい!」があると信じている。
どうか感想をください。