こないだテレビで多くの子育て世代芸能人がひな壇に座り、独自の理論をバシバシ解き放ってたけど、圧倒的に違和感を覚えたのは「youtubeは見せないようにしている」って価値観だった。
我が子…。
めっちゃ見ている。
なるべくテレビで見てもらうようにはしているけど…。
めっちゃ見ている。
テレビでそれなりに有名で、影響力のある芸能人が「youtubeは見せないようにしている」って言えば、そりゃ私も「あれ?もしかして間違ってる?」と思うのは当然。
テレビの影響力ってすげー。
が、実際にその番組で「youtubeはダメだよ価値観」に触れるまではちっとも悪くないと思っていた。
私が独自の価値観を表に出すとするなら、今でも「子供にyoutubeを見せるのがそんなに悪い事だとは思えない」だ。
その価値観をわざわざ説明したくて、今回はyoutubeを見ている我が子のレポートと、その感想をまとめたい。
さすがに飽きるよ?
自分で自分をコントロールしきれない子供とは言っても、youtubeをずっと見ていればさすがに「飽きたー」と言う。
我が子は言う。
ぶっ続けに見る時もあれば、すぐに飽きて一人遊びを始めたり、兄弟と一緒におままごとをしたりする。
誰かに言われて判断するよりも、自分で判断して決断していく事が大切だと思っている私は、基本的にyoutubeを無理矢理止めるような事はしない。
さすがに食事をする時や寝る時や出かける準備をする時は止めるが、理由が無い時に無理矢理止めるような事はしない。
初めてyoutubeを見た時はその面白さに画面に釘付けになっている姿が何度もあったけど、今となっては自分で上手にコントロール出来るようになってきた。
確かに最初は「これはずっと見ているんじゃないか?」って不安があったし、youtubeを巡って夫婦で話し合ったりもした。
その臨時会議の内容はほぼ「見ている時間について」だった。
「いつ見るのか」「どのくらい見るのか」
今でもタイミングが悪ければ臨時会議が開催されるけど、ほとんど子供の判断に任せている。
普段から割と自由に決断させているからか、たまに親である私達が「ちょっと休憩しない?」と切り出すと、意外にも素直に応じる瞬間が増えた。
下の子はそんな「割と素直な上の子を見ている」ので、それが当たり前だと思っているような感じ。
子供とは言え、飽きる時は飽きる。
子供とは言え、目がちぎれる程youtubeは見ない。
そこまでバカじゃない。
ある意味信じている。
度が過ぎていればちゃんと伝えればいい。
それが私の考え方。
端末の使い方を覚える。
私はスマホを仕事で使うので子供に渡すのはいつもiPad。
自分の携帯を見せる時は外で一緒に撮った写真や動画くらいなもの。
iPadは以前友人からのプレゼントとして受け取った頂き物で、今では有難く子供達の鼻水や食べかすまみれになっている。
youtubeを見ている時はそのiPadを握りしめて、兄弟揃って動画を選んでみたりする。
パッと見、あまりにも汚れていれば「キレイにしたら?」と伝えると、自分で拭いたりしている。
端末を子供専用にするにはあまりにも贅沢な気がしていたので、子供が使う用のアプリはyoutubeだけにしてある。
それ以外は「タップしてはならない」とルールを設定してあるが、今のところそのルールを破った事は無い。
むしろそれ以外のアプリをタップすると「二度とyoutubeが見れなくなる」と思い込んでいるのかもしれない。(たぶん以前にそのような事を何度も言ったから)
操作に関してはyoutube内のあらゆる機能を理解し、わからない部分があれば聞いてくるようになった。
最初は「勝手に変な操作をしておかしくなるんじゃないか?」って心配もあったが、今ではそんなトラブルの可能性は私の脳裏をよぎらない。
そのくらい上手に使えている。
これからは更にそういった端末が「使えて当たり前」な時代が来るとすれば、役に立つ場面もありそうな気がする。
徐々に使い方を教えていき、今では、
「元の場所に戻す」
「定期的に画面を拭く」
「充電が無くなれば充電器を繋ぐ」
「ちゃんと画面を消す」
「テレビと連動させる」
「余計な所はタップしない」
「わからない部分はすぐ親に聞く」
が当たり前に出来るようになった。
それが良い事なのか悪い事なのかは置いておいて、親として、私はストレスを感じない。
で、飽きれば元の場所に戻して別の遊びをするのだから、正直、「そこまで悪いのか?」が本音。
子供向けチャンネルの広告禁止だってさ。
この間、googleから、子供向けチャンネルの広告表示を無くすアナウンスを目にした。
これには凄く賛成。
番組によってはしっかり広告が表示されたりするから全てではないんだろうけど、正直、広告の出され方が秀逸過ぎて子供では判断しきれない場面が多かったりする。
動画の途中で「続きはこちら」なんてタップが出てくれば「続きが見たい」って素直に思う子供は押すだろう。
実家のじーじとばーばもバッチリタップしてた。
で、違うサイトへ誘導され、子供が私に「なんか変になった!」と言って助けを求める。
もしそのタップの先に購入する何かや登録する何かがあるのだとすれば、ちょっとめんどくさい事になりかねない。
普段の使い方のおかげで画面が変わればすぐに教えてくれるようになったけど、「だったら間違えて選んでしまうような広告はいらなくない?」って思うのが私の意見。
それからしばらくして「子供向けチャンネルでの広告表示を無くす」とのアナウンスを見て、「でしょうね」と感じた。
だって、子供が間違えて選んでしまう広告になんの意味がある?
…。
費用対効果を見事に下げるだけだろうに。
当然と言えば当然の流れなのかもしれない。
youtube側だって、子供にも楽しんでもらいたからこそネガティブな部分には様々な対策をこれから考えていくんだと思う。
親にとっても使い勝手が良くなると嬉しい。
得られるものは多いぞ。
こないだテレビで見た「youtube否定派の価値観」の中に、様々なyoutubeチャンネルがある中で、発言が自由だからという理由で「普段は使わないような言葉」が出て来るという意見があった。
私は、納得した。
深く頷いた。
youtuberと呼ばれる人達が使う言葉は時に「特別感を演出する為に」普段は使わない表現を口に出したりはする。
多少世間から「汚い」と言われる言葉が使われている場面を見た事が何度もある。
「それが教育に良くないんじゃないか?」って価値観ね。
そりゃ良いとは言えない。
でも、それに影響を受けて使うか使わないかは本人の判断であって、その使いどころを教えるのが教育なのだとしたら、「知っているけど使わない」って判断が出来る子供の方が優秀な気がするのは私だけだろうか。
近い将来、これだけ多くの子供がyoutubeを見ているんだから、普段の生活でそういった言葉を使う友達も出て来るだろう。
その時に「知らなくてびっくりして傷つく」よりも「それyoutuberのセリフじゃん」と突っ込める方がメンタル的には良いかなと思っている。
私がこれまでの人生を振り返った時、「知らない」よりも「少しでも知っている」方が、目の前で起こるイレギュラーへの対処は明らかに違った。
圧倒的に「知っている」方が有利だと思うのです。
きっとこれからはもっと多くの子供達が「自分の好きなチャンネルを視聴する時代」がやってくる。
私達が子供だった頃のように「あの番組見た!?」って話題とは大きく異なる。
無数にチャンネルがあるからね。
むしろそんな話題は無くなるかもしれない。
好きなチャンネルを選んで視聴する時代がすぐそこにあるのなら、やっぱり子供には「自分で選ぶ」をもっと鍛えてほしい。
「見たいものを自分で選ぶ」ってのは当たり前になって、そこからの教育が、親である私の責任なんじゃないかと思っている。
のっけから「見せない」って選択が本当に良いのかがわからない私は、「必ず見るもの」だと思って、そこから生まれるネガティブやポジティブを考えるべきなんじゃないだろうか。
これから子供達は難しい価値観でも上手に判断していかなきゃならない。
親も成長していかなくちゃ当然対応出来ないですわ。
子供といるといつもイレギュラーが起きるけど、子供と共に成長する気持ちは必ず持っておきたいと思っております。
私はyoutubeを否定しない。
以上の事から、私はyoutubeを「否定しない」を選ぶ。
むしろ、使いこなして、家族で楽しく、そこから得られる様々な価値観を共有していきたい。
「知らなくても別に良くね?」って事ですら一緒に共有しながら考えていきたいと感じている。
youtubeはこれまでのテレビのように身近な存在です。
誰もがそれを認めている。
むしろ当たり前になっている。
それを拒絶し続ける選択もあるのかもしれないけど、人は必ず誰かと一緒に生きていく事になる。
ずっと一人なんて寂しいし、我慢だけし続ければ大人になって、我慢出来なくなるかもしれないと思ったりもする。
だったら、子供が興味を持った何かに対して、頭ごなしに「ダメだ」と否定するんじゃなくて、それがある事を知り、「どう付き合っていくべきか」を家族として考えていきたい。
その基礎的な部分をしっかり作れれば、youtubeだけじゃなくて、これから起きるであろう様々なネガティブやポジティブについて家族で一緒に考えられるようになると思っている。
youtubeはこれから作られる新しいサービスではない。
身近にすでにあって、プラットフォームとして成長し続けているサービス。
「自分が子供の頃には無かった」って理由だけで毛嫌いしているのならそれは違うと思うのです。
「簡単に受け入れる」ってわけじゃない。
「どうやって選択していくか」を家族で一緒に考えるきっかけとして使っていきたいと思っています。
だから、私はyoutubeを否定しない。
むしろこれからも家族みんなが楽しく過ごすツールとしての使い方を考えたい。
どうか感想をください。