2019年。
最近の車の安全性能は一昔前の車と比べると格段に良くなった。
それを感じることが出来たのはひょんなことから集めた新車情報から。
メルセデスベンツやBMWの新車情報をメインに集めていたけど、きっと国産メーカーも追従する形で安全性能はどんどん良くなっていくんだと思う。
車の購入に迷っている時、少し前までは全て「自分で運転する前提で」車選びをしてい。
気にするのはインテリアとエクステリアと値段くらいなものだった。
つまり中古車でも新車でもその部分を見ていれば納得のいく車両は見つかった。
そもそも私は新車否定派です。
なぜなら、車の価値は年々下がるものだから。
一部のスーパーカーは価値をキープして資産的な価値を持ったりするけど…。
基本的に車は消費する存在になっている。
新車なんて買ったら、年々価値が下がっていくんだから「損だな」って思っていた。
だけど今回、「最近の車の安全性能」を知って、新車一択になりつつある。
情報は主にメルセデスベンツ。
どうしてメルセデスベンツの情報を追うのかと言うと、世界で常にトップを走り続けてきたメーカーだと思っているから。
そしてこれからもその地位を突っ走っていく存在だと思っているから。
だからこそ常に最先端でいなきゃいけない。
メルセデスベンツは今後も車業界を牽引していくような存在だと考えている。
そんなメルセデスベンツの装備。
それを見れば、世界の車がどの方向を向いて進んでいるのか大体わかると思った。
今回は最近の車の安全性能について伝えたい。
カメラとミリ波レーダーがもたらす安全と安心。
前方の安全確認。
つい最近までその最先端を走る装備はミリ波レーダーだけだった。
レーダーで前方にある障害物を察知し、危険な距離感ならそれを運転手に伝える仕組み。
その後、カメラが搭載された。
日本メーカーでは「アイサイト」と呼ばれるスバル車のフロントガラス上部に備え付けられたカメラが有名。
最新の設備となると、その両方を使う。
カメラでも前方を監視、ミリ波レーダーでも前方を監視。
少しでも危険を取りこぼさないように。
更にそれを解析するAIが秀逸。
人の目で見て、その後の車の制御までをAIが解析して車を自動的に動かす。
または運転手に危険を知らせる。
これは、車の前方を運転手だけでなく、車も一緒に確認しているのと一緒。
心強い。
更にその確認をミリ波レーダーも加えることで人間以上に細かく察知し、分析可能になった。
それだけではない。
そのミリ波レーダーとカメラを「車の周囲全てが」確認出来るように設置。
つまり、人が確認出来ない後方や、運転していると見えない死角も常に車が見てくれている。
車が常に周囲360度を確認するようになった。
まだ法律上の問題で車に全ての決断を委ねられないが、「見てくれている」っていう安心感は車のサイズに関わらず、心強い。
極度な緊張状態から解放されれば運転手の疲れも軽減される。
ミリ波レーダーとカメラが360度を見渡し、常に確認してくれて、危険が迫れば運転手に知らせてくれる。
または一時的に操縦してくれる。
運転手からすれば助手席にいつも周りを確認してくれる人を乗せているような安心感がある。
そして危険を察知すればアクセルとブレーキ、ハンドルの制御をするのだから「その機能が無いより」圧倒的に安全。
AIの進化。
2019年。
AIの進化や実用性が注目されている。
その技術や考え方が車にも反映されるのは当然の流れ。
車が自分で考えて、自分で実行する。
それがAIの進化によって可能になった。
その制動をより精密に実現するのが先ほどのミリ波レーダーやカメラからの情報。
レーダーやカメラが捉えた情報を車が考え、行動に移す。
AIの進化が「自動運転」を実現する最も大きなカギを握っている。
全てを自動で行うにはまだ法律が整っていないが、すでにそれに近い性能を実現している。
車には自動レベルというのが設定されていて、現在人が運転する車として許可が出ているのはレベル2までとなる。
詳しくは「フォルクスワーゲンの自動運転レベルについて」を確認してみてほしい。
ではレベル2の段階でどこまで可能になったか。
その中でも特に「安全安心」に繋がる機能を挙げるなら、私は「パーキングアシスト」と「前車追従システム」「自動ブレーキシステム」を選ぶ。
パーキングアシスト
その名の通り、駐車をアシストしてくれる機能。
この機能、「別に要らない」って思う人も多いと思う。
ただ、最近のパーキングアシストはすごい。
何が凄いって、まず、駐車場内を走っているだけで駐車出来るスペースを自動的に探してくれる。
そしてスペースがあれば教えてくれる。
で、ここから何をアシストするかと言われれば、「全部」です。
ほぼワンプッシュで自分で見つけたスペースに自分で駐車する。
運転手は駐車するスペースを探す手間が省けるし、「ここ停められるかなぁ」といった車格と感覚の相談もいらない。
車が自分で駐車スペースを見つけて、自分で停める。
私達はエンジンを切って車から降りるだけ。
最近では更に進化を遂げ、先に車から降りても後は自動で駐車してくれる機能も搭載。
リモートコントロール。ラジコンみたいなもの。
これもAIと、360度を見渡せるカメラと、レーダーのおかげで可能になった技術。
あまりに狭い駐車スペースに停める場合、扉が開けられない時もある。
そんな時の為に先に降りてからラジコンを扱うように駐車する。
もちろん出庫も自動。
車が自分で出庫するので私達は出てきてから乗って発進するだけ。
日本の駐車場は狭い。
それなのに車格はどんどん大きくなってきている。
そんな時、「パーキングアシスト」は絶大な力を発揮する。
駐車が苦手な不安が無くなり、駐車スペースでの危険を察知する安全。
その両方を車が自動で行ってくれる。
それが最新の「パーキングアシスト」です。
一言で、すごい。
縦列駐車も可能。
凄い。
前車追従システム
前車追従システムと言えば、スバル車のアイサイトで実感している人が多いかもしれない。
前の車に自動的についていく機能。
ストップ&ゴー機能も搭載されていて、前の車が止まれば、ストップ。動けばゴー。
国産車の追従機能のセットをハンドル操作で経験したことがある人もいると思う。
この時にちょっと疑問に思わなかっただろうか。
「いくつかの操作が必要で面倒だ」と。
車を見つける、車をセットする、機能を発動させる。みたいな感じ。
最近の欧州車はこの「煩わしさ」をほぼワンプッシュにした。
ハンドル横のバーを一度操作すれば「前車を追従する」と車が自分で判断する。
つまり「発動までのハンドル操作が数回」という危険を無くしたわけだ。
正直、いくつも操作が必要な場合、運転に集中出来ず、その間は危険を伴ったりする。
だけど最新の欧州車はそれを完全に削除。
一度の操作で追従開始。
その後に細かいスピード調整や車間を設定する流れにした。
単純に、こっちの方が安全。
それに渋滞などでは最大の効果を発揮する。
それは運転の疲れ。
ストップ&ゴーが多い場面では特に疲労軽減に繋がる。
運転者の疲労軽減が車の安心安全にも繋がるのは間違いない。
自動ブレーキシステム
ミリ波レーダーやカメラが搭載され、その情報を元に、まるで人間のように車自らが判断し、動かす。
もちろん危険を察知してブレーキをかけることも出来る。
最新の自動ブレーキシステムは、これまで止まり切れなかった速度でもカメラやレーダーからの情報でぶつかる前に避けられるようになった。
もし前に障害物や人がいて、横に障害物が無いと判断されると、ブレーキをかけながらハンドルを切って避ける。
まだまだ速度によっては完全に避けたり完全に止まったりは出来ないが、ヒヤッとするような場面を車が先に判断してブレーキやハンドルを操作する。
止まれる速度に制限はあるものの、わき見などのヒューマンエラーとしか思えない状況を車が減らしてくれる。
こういった自動ブレーキの進化は確実に人間の判断ミスから起きる事故を少なくする。
AIの進化と共に車の性能が上がれば上がる程確実に自動で止まれる車になる。
自動ブレーキシステムとAI、そして車の性能の進化は最も期待すべき安全設備と言える。
もう自動運転が可能なレベルまで達している。
現時点で法律的に許されているのは自動運転レベル2までだが、私はすでに自動運転レベルは最大まで搭載可能になっていると思っている。
メルセデスベンツが各車に標準装備として搭載させる自動運転レベル2の精度や、その性能を見れば一目瞭然で、問題は法律がそれを許さない事と、人が自動運転を徐々に理解していけるように段階を踏む必要があるからだと考えている。
車の性能とAIのマッチング、それにインターネットを介した地図情報やGPSがあれば、正直、目的地までの自動運転は可能なレベルに達している。
車に搭載されるレーダーやカメラの性能は人間の視野や運動神経を遥かに凌駕しているし、ヒューマンエラーも起こさない。
すでに人間が運転するよりも安全に目的地まで到達出来る領域にある。
自動運転レベル2の段階で、車が白線を認識し、ラインからはみ出せば自動で戻してくれる。
制限速度の看板を捉え、それを運転者に知らせる。
高速道路であればウインカーを出すだけで自動的に周囲の状況を把握して車線変更する。
自動運転レベル2で、すでにその領域に達している。
たぶん、もう、メルセデスベンツは完全自動運転が可能な領域にいるんだと思う。
電気と自動運転で有名なテスラも同様。
私達が自動運転を受け入れる準備をしなければならない。
さて、これからの車選びはどうなるか。
今現在も急激に進化を続けている自動運転。
そのスピードに私達が付いていけていない現状がある。
現時点での自動運転システムでさえ、街中を走る全ての車に搭載すれば、事故は今より少なくなると断言出来る。
ただ、それが全ての車に搭載されるには段階的に変えていかなくてはいけない。
それに合わせて法律も徐々に完全自動運転開始まで段階を踏んで変えていく必要がある。
いきなり完全自動運転が可能な車を出したところでそれ以外の車のヒューマンエラーによって必ず事故が起こる。
だからこそ徐々に完全自動運転が可能な環境を整えていく。
メルセデスベンツのほぼ全ての新車には「標準装備」としてこれまで紹介した機能が備わっている。
将来標準装備として完全自動運転システムが装備されることになる。
これは間違いなく、将来道路を走る全ての車に自動運転システムが搭載されると予測した標準装備。
車同士が安全な距離を保ち、道を譲り合い、速度を守る。
人間を超える視野と運動神経と位置情報を持って100%事故が無く、確実に目的地まで届けられるようになる。
その為の第一歩。
それが標準装備にすること。
当たり前のように付いている機能にすること。
「中古車で良いよー」と思っていた私も、最新安全装備が付いた新車の購入を考える。
それによって少しでも悲しい事故が無くなるかもしれない。
15年後。
その頃にはメルセデスベンツの多くの中古車に自動運転レベル2が装備された状態になる。
つまり完全自動運転が可能になる状況に近づく。
世の中のほとんどの車に自動運転システムが搭載されることが安心安全への一歩だし、法律をクリアする条件のひとつでもある。
15年後に中古車を買うのも私達の進化になる。
今、そういった装備が搭載されている車を新車で買うのも進化。
私達の体や考え方も少しずつ自動運転へ向け準備を開始している。
まるで自動的に。
そういう世界戦略があるんだと思っている。
どうか感想をください。