「なんであんな事言われなきゃならんのだ!」
義理の母から言われた何気無い一言が稲妻の如く心に突き刺さったりする時がある。
今まで積み重ねてきた多くの経験が否定されたような感じがする。
「うまくやっていける自信がない…」
そう思ってる人の方が多いような気がする。
旦那のお母さん。
義理のお母さんとうまくいかない予感。
価値観すら合わない気がしてならない。
実家に帰った時の旦那は妻の気持ちをちっとも理解しない。
そんな話、よく聞く。
あまりにもよく聞くので対策を考えようじゃないか。
だって、出来れば考えたくない悩みでしょ?
今回は義理の母との付き合い方を考える5つの価値観を残したい。
義理でも他人だから。
結婚したからと言っても自分の母親は一人。
それは変わらない。
旦那の母は「義理の母」と呼ぶ。
義理の母が自分の母親と同じ目線で「娘」として捉えてくれるかどうかは「義理の母次第」なんです。
旦那でさえ結婚するまではバッチリ他人な訳で、「結婚」っていう手続きがあるどうかの差だけで、実は今でも他人。
自分の母親ですら「他人」って意識を持っている人だっている。
「他人」を「自分以外の人」と捉えてる人がいるわけ。
じゃあ結婚相手はと言うと…「特別な他人」か?
結局他人。
OH!
他人。
「旦那の母親だから」って理由だけで「特別な他人」にしちゃったもんだからどこかで旦那と同じように「うまくいくはず」と思ってるんだよね。
そんなわけあるか!
旦那とは多くの時間や価値観を共有してきたでしょ?
だから夫婦になる決断が出来たはずなんだよ。
それが義理の母は「結婚すれば強制的に家族に加入する」わけだから「うまくいかない可能性の方が高い」でしょ。
他人だからね。
普通に超他人なわけよ。
「旦那の母親だから」ってだけで特別な存在にはなるけど、極端な話、街ですれ違った知らないおばちゃんレベルに違う価値観を持っている可能性だってあるわけ。
うまくいく可能性の方が低いに決まってる。
それに「旦那の母親だから仲良くやらなくてはいけない」ってルールは無い。
問題は「義理の母」って呼び方に惑わされて「そもそも他人だ」って事実をふんわり消しちゃってる事でしょ。
これから真っ赤な他人と繋がりを持つイメージでいた方が良いに決まってる。
距離を縮めたきゃ努力は必要だろ。
距離を縮めたくなきゃ離れるだろ。
本来他人なんだから「仲良くしなければならない」ってルールを作るとキツくない?
めっちゃキツいでしょ。
無理矢理仲良くなった友達をイメージしてみ?
一緒にいてもストレス溜まらない?
そういうのって家族に相談したり「特別な他人」に相談したりしない?
するでしょ。
文句の一つや二つは言いたくなるでしょ。
今こそ自分が考えてる事をどストレートに相談する時じゃないか?
家族でしっかり話し合え。
義理の母とうまくいってない妻って旦那ともうまくいってない事が多い気がする。
うまくいってないと言うか、話し合いが圧倒的に少ない。
「義理の母が相手でも譲れないもの」ってあるでしょ?
「何が嫌なのか」「どうすれば嫌じゃないのか」をちゃんと家族で共有してないとそりゃうまくいかない。
「旦那に話しても解決しない!」とか「旦那は頼りない!」とか言う人もいるけど、話し合って理解し合わなきゃ旦那もどうしたらいいのかわからない。
結婚したからってなんでも言わないで伝わるエスパーになったわけではないんだよ。
「くだらない事だ」とか「自分が我慢すれば」とか思ってたらずっと解決しない問題になる。
義理の母とは言っても持ちつ持たれつなんよ。
ギブアンドテイクなんよ。
「義理の母だから」「家族だから」って言っても、そもそも他人なんだから「人として」の付き合いをしていかないといけない。
「自分の親のような関係性になる可能性」なんか求めるな。
旦那の母親なんだから。
お前にとっちゃ真っ赤な他人だ。
関わり方次第で心の距離感が変わるんだから、自分の家族と義理の母が一番心地の良い関わり方を見つけなきゃならない。
その為には自分の家族内での話し合いは必須だろ。
言いたい事があるなら本音でバシバシ旦那にぶつけちゃえばいい。
悪口になったってそれが本音なら致し方あるまい。
嫁姑問題は真剣に悩むべき「家族全体の問題」です。
妻だけが抱える問題じゃない。
時間がかかるに決まってるだろ。
仲が良い友達っていきなりそうなるわけじゃなくて、時間を共有しながら徐々に理解し合っていく。
途中で「合わないな」って思えば疎遠になるし、そうじゃなければ更に理解し合える仲になったりする。
家族なんてもっともっと同じ時間を共有する。
ぶつかり合って、文句を言い合って、主張し合って価値観を共有し合おうとする。
義理の母だって一緒だろ。
元は他人なんだから価値観の共有は必要。
それを理解する時間も必要。
いきなり自分の母親の様な関係になるなんて無理。
無理なのに求めるもんだからうまくいかない。
時間がかかるに決まってるんだよ。
その途中で嫌な事が起これば疎遠になるかもしれない。
そうじゃなければ家族以上にあなたを理解してくれるような存在になるかもしれない。
時間をかけて作っていく関係なんよ。
一緒に住んでてもうまくいかない事だってあるんだから理解し合うのって大変なんだよ。
「うまくいかなくて当然。」
そう思ってる方がまだ気が楽なのかもしれない。
我慢したって変わらない。
「旦那のお母さんだから」って理由だけで何もかも我慢する。
いやいやいや。
なんで?
我慢してればこれから先解決する可能性があるって事?
無いでしょ。
無い無い。
義理の母とうまくやっていける自信が無いのにこのまま我慢するだけ?
我慢して、ストレスを溜めて、何もわかってくれない旦那にイライラして、一つでも得があるかい?
無いでしょ。
そんな事を考えてるくらいなら好きな事やりたくない?
自分が望む選択をしたくない?
義理の母の子供は旦那なんよ。
だから本来は旦那が考えるべき問題なんよ。
わかる?
義理の母と妻が揉める時代なんてのはとうの昔に過ぎ去ってるわけ。
嫁姑問題に今時どっちが偉いとかないわけよ。
意味のない我慢をするな。
無駄なストレスを溜めるな。
無理矢理自分を捻じ曲げるな。
それをしたところでどうせバカな旦那は気付かない。
ちゃんと旦那にも正面から向き合ってもらえ。
だって旦那の母親なんだから。
結婚したって旦那の母親なんよ。
旦那に任せた方が早くない?
会いたくないなら会うな。
言いたい事があるなら旦那にぶち撒けろ。
後は旦那に任せておけばいいじゃん。
だって自分の母親に対して旦那が同じ事を思ってたらどうする?
我慢するのが正しいと思うか?
結婚したって自分の人生だ。
義理の母が偉いのか?
そんな事はない。
自分の人生を歩めないなんてストレスしかねーよ。
何の為に結婚したの?
ストレスの為か?
ハッピーの為だろ!
自分の家族の幸せが最優先だ。
どんなに義理の母に気を使っても、ビクビクしてても、あんたが優先すべきは自分の幸せであって、自分の家族の幸せだ。
旦那がいくら自分の母親と「仲良くしろ!」と言おうが、具体的な解決策も出せないのに偉そうにされても困る。
さっきも「話し合うべき」とは言ったけど、それは自分の家族の為なんよ。
妻であるあんたが幸せを感じる為なんよ。
子供がいたら「子供の幸せを優先すべき?」って思うかもしれないけどそうじゃない。
家族全体の幸せを追い求めなきゃ先には進まない。
その幸せを邪魔する「義理の母」の存在があるならガッツリ否定しちゃえばいい。
「私達の幸せに義理の母の存在は必要ない」
それでも別にいいんです。
今後は本当に感謝すべき存在になるかもしれない。
今後は「義理の母がいたからこそ」って思える日が来るかもしれない。
今最も優先するべきなのは、自分の家族が最も幸せになる選択でしょうが。
迷うな。
その都度瞬時に選べ。
「家族の幸せ」には妻であるあんたの幸せも含まれてる。
もっと自分を大事にしなきゃ。
あんたが少しでも不幸と思う瞬間があるなら家族は不幸なんよ。
家族全員が「幸せだ」と思える環境は、「家族みんな」で作らなきゃ。
旦那も含めて「義理の母とうまくいかない問題」は解決すべき家族の重大な課題なんだよ。
本気で立ち向かわなくちゃ誰かが我慢する事になる。
我慢の先に家族全員の幸せがあるのかい?
あるなら今は我慢でもいいよ。
そうじゃないなら家族みんなで徹底的に解決していくべきだと私は思う。
妻の幸せを無視するような旦那に家族は幸せに出来ない。
どうか感想をください。