自分の価値を低いと思っていなければ高くすることもできない。
いくらでも自分の価値を高める事は出来る。
その前に「自分の価値について」しっかり理解をしていなければならない。
大切な事がたくさんあるのだ。
自分の価値を最大にする為にもその大切な事をまとめていこう。
自分の価値は他人が決めるもの。
そもそも自分の価値は自分では正確には測れない。
モノの価値というのは「他人が求める数」によって決まる。
多くの人がそれを求めているのであれば社会的価値があるということになる。
だが我々は人間。
モノの価値と同じではない。
しかし他人に求められている事にどれだけ応えられるのかで価値は大きく変わる。
自分で高い評価をしている部分も他人が求めていなければそれは単なる自己満足に過ぎない。
もし自分の価値を高めたいのであれば他人が求めているものを見出さなければいけない。
そしてそれを解決していかなければならない。
例えばどんなにパソコンに詳しくとも「パソコンに困っている人」がいなければ「パソコンに詳しい価値」は低いままなのだ。
部分的な価値ではあるが、人間の価値はいくつもの部分的な価値が集まることによって総合的に作られれる。
得意不得意は必ずあるものだが、「パソコンに詳しい」と「車の修理にも詳しい」の二つを持っている方がより他人の多くの要求に応えられる。
そして求められていることに対してそれを改善することで価値が高くなっていく。
「パソコンに困っている人」がたくさんいるのであればあなたの価値は大きく高まるのだ。
決してモノの価値と同じではないが、人が求めている数に対してそれに応えられる人の価値が大きく左右されるのは事実である。
そしてその価値は時代と共に変わる。
今の現代では「刀さばきの技術が高い」よりも「パソコンを修理する技術が高い」方が求められているのは事実であり、現代では刀さばきの技術が高くても戦国時代より評価されないのである。
自分の価値は他人が求めているものにどれだけ応えられるかどうかが重要なのだ。
自分の価値を過大評価していればいづれ大きな失敗をする。
自分の価値が高いと思っているとその分野で努力をしなくなる、またはこれ以上のスキルは必要ないと考える人がいる。
自分の価値はすでに最高値にあると過大評価している場合だ。
そんな時に限って人は失敗する。
医療の世界では今その部分が問題になることが多いと言える。
これまで扱ってきた種類ではない病気だとしても断定的に経験で決めつけてしまう可能性があるのだ。
その見切りから大きな問題を見過ごし事態が悪化する。
医療は人の命が関わることが多いので問題になって当たり前と言える。
だが、命が関わらないことでもそれは同じ。
問題にならないだけで、自分を過大評価し過ぎたせいで大きな失敗を招く事は日常茶飯事なのだ。
あなたは今自分の価値をどう感じているだろうか。
例えば勉強が出来る。例えばスポーツが出来る。例えば仕事が出来る。
それを自分で過大評価し過ぎてはいないだろうか。
過大評価は視界を狭くさせる。
気が付かない程度に気が緩むのだ。
初心を忘れてはいけない。
自分の価値を過大評価していては成長が止まってしまうかもしれない。
人は常に向上心を持って生きていかなくてはいけない。
その向上心こそ自分の価値を高める原動力だと考える。
しっかりと自分と向き合って、どこに価値を見出すのかが大切である。
総合的な価値は部分的な価値が集まって決まる。
だが短い人生の中で人はそんなに多くの事を経験出来ない。
例えるなら、水泳の選手をしながらサッカーの選手になるのは難しい。
更にバレーボールの選手にもなりたいと考えているのならそれはさらに難しくなる。
つまり全てのスポーツのプロフェッショナルにはなれない可能性が高い。
だからこそいくつかに的を絞る必要があるのだ。
その的の絞り方で悩んで自分の価値を高められないと考えているのなら、先ほどのモノの価値を決める需要と共有について少し考えてみてほしい。
スポーツで言えば野球やサッカーが日本という国では盛んだと感じる。
そこに人気が集まるのであればその部分には大きな価値があると言える。
つまり人気なスポーツにはそれ相応の価値があるのだ。
それを証明するかのように実際には野球選手の給料は高い。
求めている数が多いというのはそれに対して価値を認めている人が多いのだ。
価値を見出す部分が定まらないのであれば得意不得意の中からさらに需要と供給の部分まで踏み込み、考える事をお勧めする。
短い人生の中で自分の価値を最大限に引き出す為にも。
自分がやりたい事をただひたすらやるだけでは自分の価値を最大限に高めることは出来ないかもしれない。
これは精神論ではなく、実際の野球人気、そして野球選手の給料を見れば明らかである。
卓球選手の平均年収よりも野球選手の平均年収の方が日本という国では高い。
あなたがやりたい事で価値を見出すのであれば国という境界についても少し考えてみるといい。
日本という国で価値を見出さなくてはいけないルールなど初めから無いのだ。
自分の価値が低いのであれば何をすれば価値を高めることが出来るのか。
スポーツで自分の価値を高めるとして今はその価値が低いと感じている時、あなたはどのようなことをしてその価値を高めていこうと考えるだろうか。
自分のどの価値を高めていくにも自分の中で鍛錬を続けるだけでは価値は低いままだ。
「他人」や「社会」が関わらなければ価値が高まることはない。
今は有名な小説家がいるとして、その小説家が小説をただひたすらに書いているだけで小説家と呼ばれるようになるだろうか。
ならないのだ。
その小説が「面白い作品だ」と評価する他人がいる。
そしてその本をたくさんの人に届ける為にもっと有名にする「社会」がある。
そうすることで多くの応援や共感、次回作を求める数が多くなる。
小説家としての価値が高まったのだ。
他人と社会が無ければ自分の価値が高まることなどあり得ない。
そしていきなりその価値を高めることも出来ない。
地道な努力もあり、他人に認められる実力を付け、さらに社会的に広まり大きな価値になったのだ。
それを地道な努力だけで成し得ただろうか。
多くのものが絡み合い、結果的に小説家になったのだ。
奇跡的に有名になれたかもしれない。
ほとんどの人が小説を書いたところで他人に認められるような作品を作り出せないかもしれない。
だが、今他人が求め、今社会が求めている小説を見出せればその価値が高まるチャンスは間違いなく多い。
少ない成功例のスポーツや小説を例に挙げると実感が湧かないかもしれない。
それなら今自分の身近にあるもので例えてほしい。
仕事、学校、家族の中で求められているものは何だろう。
そしてそれにズバリ応えていく。
その数が多ければ多いほどあなたの価値は高まっていく。
まずは身近な環境で求められていることを「見出す」必要があるのだ。
総合的な自分の価値はそう簡単に他人が測れない。
わかりやすく身近な人が多く求めている事に応えていけばわかりやすくあなたの評価も高くなるだろう。
だがそのおかげで社会的やさらに多くの他人があなたの価値を高く評価するわけではない。
街中ですれ違う人は知らない人だらけだ。
その中に今は有名ではなくても今後社会に大きな価値を見出し、結果を出す人がいるかもしれない。
「今は」自分の価値を見出せていない人はたくさんいる。
小さな価値を広く得ていく為に毎日を生きているのだ。
そして社会的や多くの他人にその価値を認められることだけが最大の目標ではない。
小説を書いている全ての人が社会的に認められる小説家になれるわけではないのだ。
チャンスはあるが、本当の価値を見出せるかどうかは「奇跡」に近い。
それがどうしてなのか。
自分の身近にあるものであれば求められていることはわかりやすい。
だが社会全体に求められていることを実現するとそれが身近にないからわからないのだ。
総理大臣や大統領であれば話は別かもしれないが、社会全体が解決を求めている問題を直視出来ない私達にとってその解決策をリアルに想像するのは難しいのだ。
国民全員が求めている小説を書くなど不可能に近い。
それでもそういった小説家は生まれる。
それは社会全体の大きな問題を直視出来る位置にいる人に対して衝撃を与えられるかどうかにかかっている。
小説だけではない、どんなジャンルにも「あなたの能力が求められてるかどうかをジャッジ」する人がいるのだ。
音楽のオーディションであれば「審査員」がそれにあたる。
野球であれば「スカウトマン」がそれにあたるだろう。
ジャッジマンと呼ぼう。
そのジャッジマンもまた、求められている人材を見出すことをさ求められているのだ。
それに応えていく。
最も求められている人材を見出せれば更に大きな価値を手にすることが出来る。
それらが全て合致しなければ奇跡は起こらない。
そして小説家を目指している人が野球のスカウトマンとすれ違ったところでその人に対してはなんの価値も見出せないだろう。
他人を巻き込むほどの価値を見出すのはそう簡単な事ではない。
私たちがジャッジマンになったところでその先の企業や組織が必要としている人材を理解出来るだろか。
すれ違う人全てに価値を見出せるだろうか。
ジャッジマンが存在する理由こそ私たちが他人に価値を見出すことが難しい事を証明しているのだ。
自分の価値は毎日の積み重ねでしか高まらない。
何百ページにも渡る小説を一日で書き終えることは出来ないだろう。
一日で誰からもホームランが打てるバッターにはなれないだろう。
たった一日で食事制限をし、20キロのダイエットを成功させることは出来ないだろう。
毎日の積み重ねなのだ。
どれだけの時間をそこに費やすのか。
身近な人達の中で価値を見出すにも同じだ。
毎日求められている期待に応えられているのかどうか。
それを積み重ねていくことであなたの価値は高まる。
価値を高めたい部分へどれだけの時間を費やすのか。
ホームランが打てるようになりたいのに家族の求めるものにも応え続けなくてはいけないのか。
全ては自分が部分的に価値を高めたいこと次第なのだ。
家族の協力を得ればより効果的に高められる自分の部分的な価値があるならそうするべき。
つまり家族の求めていることに応える代わりに協力を得て更なる価値を高めていく。
環境は与えられるものではない。
自分が高めたい価値だけを最大限に活かせる環境が初めからあるのならそれこそ奇跡的だ。
生まれた時から自分の家にグラウンドがあったからサッカー選手になれたという人がいたのであればグラウンドがあったことが奇跡なのだ。
そんな環境に期待して自分の価値を高められないのなら初めからその価値を見出すことが間違っている。
環境は与えられるものではなく、作り出すもの。
グラウンドを作る為にお金がかかるなら「お金を稼ぎながら自分の価値を高めていく」必要があるのだ。
そうする事であなたの価値に「お金」と「サッカー」が追加される。
初めからある環境などあなた本来の価値ではない。
元々環境が整っていても価値を高められない人の方が多いのだ。
問題はその環境をどう活かすのか。
自分が頑張って、努力して勝ち得た環境の方が効果を発揮するのは明らかだ。
その環境を得る為に毎日頑張ってきたのだから。
サボっている時間はない。
あなたが価値を見出した場所と同じところに価値を見出す人はすでにいるだろう。
世の中のほとんどが新しい価値よりも今ある価値に対して動くからだ。
新しい価値ですら予めある価値を目指す途中で気が付くものとされている。
サボっている場合ではない。
価値を高める方法はすでに理解出来るはずだ。
今から毎日を積み重ねていくしかない。
環境を整えていくしかない。
魔法は使えない。
一日で大きな価値を手に入れることなど出来ないのだ。
例えば「たった一日で株で何億円を手にしました。」といったような夢のような話がある。
だがこれは日々株の事を考えていなければ辿り着かない。
なぜなら「そもそも株をやっていない人」にはそれを理解することすら出来ないからだ。
その話を聞いて「株をやってみよう!」という考えを生むきっかけになる程度の話であって「株を始めたその日に」何億も財産を増やせるはずがない。
つまり一日ではないのだ。
始めるなら今!と念を押しているだけである。
自分の価値を高めるチャンスはいくらでも転がっている。
今もまだ自分が高める価値に迷っているのならまずは身近で求められていることに挑戦してみてほしい。
家族や地域で求められているものがどんな事なのか聞いたり調べたりしてほしい。
間違いなく「ある」のだ。
そしてその求められている事に応えるこそ価値の根源である。
価値を高めることに楽しみを覚えれば見出すスピードも速くなるだろう。
自分の価値を高めるチャンスは小さな社会の中にもたくさんある。
その積み重ねから大きな価値を作り出すきっかけを手に出来るかもしれない。
どうか感想をください。