パソコンを買う時に必要以上に迷ってしまうのは私だけだろうか。
買い替えの時期を迎える時、いつもスペックが変わり過ぎていて、迷う。
あまりに迷うと結局デザインや、前回使っていたモデルの後期型に落ち着いたり。
ところが、前と全く同じパソコンはもう売られていなかったりする。
パソコンは日々進化している。
ネットで探したり、中古で探したりすれば出てくるかもしれないが、
自分の使い方から考えると、
誰かの痕跡が残っているパソコンは嫌。
完全に自分だけのものとして扱いたい。
そうなると、結局のところ、
最上級のパソコンは必要なくても、最新モデルを買うことになる。
なぜなら、お店に並んでいるパソコンは最新モデルばかりだから。
パソコンに精通しているような人であれば、
専門のお店の場所も知識もスペック表の見方と使い勝手の想像もつくのだと思う。
ただ、そういう人の方が少ない。
と思っている。
私のように、インターネットが出来ればいい。
使うソフトも大体「エクセル」と「ワード」。
たまーに、動画の編集。
凝った技術が必要なものじゃなくて、繋ぎ合わせる程度。
だから大手の量販店にパソコンを買いに行く。
それが普通だと思っている。
大手量販店に置いてあるのはほとんどが「最新型」で、
用途に関係なく、
結構ハイスペックなパソコンが並んだりしている。
値段もそれなりにするものだからそりゃ迷う。
そもそもパソコンは様々なことが「出来過ぎ」る。
パソコンが持つ機能や性能をフルで使えてしまう人なんているのだろうか。
せっかくだからこの際考えてみたいと思う。
そのパソコン。本当に必要なのだろうか。
パソコンの使い方。
最近では、パソコンを使うというよりも、「何をするのか」の方が重要だと考えている。
何をするにも「とりあえずパソコン」っていう考え方では損をしてしまうような気がする。
仕事でプロとして3Dの映像を作ったり、デザインを作ったり、音楽を作ったり、専門的な分野で活躍する人や、それを目指す人にとってはハイスペックなパソコンが必須なのかもしれない。
だけど「そうではない」私にとって、目の前にズラッと並べられた最新型のパソコンは手に余る。
能力が高過ぎて、機能があり過ぎて、操り切れるのか疑問。
たぶん、なんでも出来過ぎるパソコンに振り回されることだろう。
そして振り回されると距離を置きたくなる。
扱いきれない能力を見せつけられると少し嫌いになるタイプの私は、
なんでも出来てしまうが故に「パソコンを起動するまでもない」と考えるようになる。
「インターネットをしたいだけ。」
「資料を少し確認したいだけ。」
そんな時に「なんでも出来るパソコン」を起動するのが少しめんどくさかったりもする。
なぜなら、今、一番近くにあるスマホで出来てしまったり、タブレットで出来てしまうから。
そしていつも使っているものだから扱いやすい。
使い慣れている。
私がパソコンに求める機能。
それがスマホやタブレットで出来るのなら、パソコンは必要無いかもしれない。
エクセルもワードもインターネットも、ちょっとした動画の編集も、
今やスマホやタブレットでも出来るらしい。
量販店の店員さんが言ってた。
そうなったらそうなったで、最新版のタブレットを紹介されたりする。
私はまだ、迷っている。
今の自分に本当に必要なデバイスは一体どれなんだろう。
今後の展望。
これから先、パソコンでなくては出来ない作業をすることはあるだろうか。
その可能性も考えてあらかじめ高いスペックを持ち合わせたパソコンを買っておくべきか。
パソコンは徐々にスペックを上げて来る。
これはパソコンだけではない。
その他の電化製品も、一気にスペックを上げてくることはない。
なぜか徐々にスペックを上げてくる。
そうしなくてはいけない理由があるのか、戦略的なものなのかはわからないが、
一年の中で春夏モデルと秋冬モデルで分けたりする。
対してスペック的には変わっていなかったりする。
パソコンは安くない。
それなのにそんなに頻繁に出すのにはきっと「色々なわけ」があるのだと思う。
もし、「これからやりたくなる何か」の可能性を考えて、「パソコンを買っておこう」と考えるなら、
「それが必要になってから」がいいのではないかと考えた。
なぜなら徐々にスペックを上げて来るし、安い買い物ではないから。
パソコンが安いと感じているなら、新しいモデルが出る度に買ったりする人もいるだろうが、私はそうではない。
なんならより安く済ませたいタイプ。
今必要な機能が、金額的にも、デバイス的にも、お得で使いやすい方がありがたい。
それが最も高価なパソコンではなく、他のデバイスで出来るのなら、
その方が使い勝手も良い。
「使うまで」のフットワークも軽い。
使いきれる。
「今必要な機能」は手に余るものであっては使いきれない。
パソコンを選ぶ時に「今後の展望」はいらない。
今必要な機能をメインで考えるべきだと思っている。
その機能がパソコンではなくて、他のデバイスでも出来るならそれを選ぶ。
すごくわかりやすく伝えるのなら、
「電卓の機能はパソコンに搭載されているが、電卓だけを使いたいなら電卓を買う方が金銭的にもデバイス的にも使いきれる。」
ような気がしている。
なんでも出来てしまう賢いパソコンの機能が必要になる時が来るのなら。
その時は我が手中に収めてやろうと思っている。
とは言え、欲しい。
個人差はあるが、それでもパソコンは「一台欲しいな」と考えている。
電卓だけを使いたいのにパソコンはいらないが、
電卓のような小さな機械が身の周りにたくさんあっても邪魔になる。
あまりごちゃごちゃしているも好きではない。
出来るならシンプルにひとつにまとまっている方が便利だと感じる時もある。
そうなるとパソコンには「なんでも出来る」という強味がある。
パソコンがあることでその他のデバイスがいらない。
シンプルになる。
と考えるなら「買い」だと思う。
ハイスペックなパソコンが一台あれば事足りる。
他に必要なデバイスが無くなる。
それならある意味便利かもしれない。
頻繁に持ち歩くならノート型。
どっしり家で構えるならデスクトップ型。
値段と相談して、
他のデバイスを増やすよりも「総合的にお得」と感じるのであれば欲しい。
だって、
そもそもパソコンを買おうか悩んでいるのだから。
他のデバイスでも十分に活躍出来るにしても、
「やっぱり欲しい!」と思ってしまう。
単純に物欲。
欲しいものは欲しい。
色々と考えはするけど、
結局欲しいのはパソコンだったりする。
迷って当然。
パソコンは何年か使い続けるイメージ。
特別安くもない。
だから迷って当然。
「パソコンを買う」と考えるとパソコンにしか目がいかなくなってしまう。
「パソコン」を「目的を遂行するなにかしらの機械」と考えると、選ぶ際には迷うが、ぴったりなデバイスに巡り合えるかもしれない。
デスクトップだろうがノートだろうがタブレットだろうがスマートフォンだろうが、
「やりたい事」に最も最速でアクセス出来る環境が望ましい。
せっかく「なんでも出来る」パソコンを買って、全く使わないのではもったいない。
アクセスのスピード感だけで疎遠になってしまうのは可愛そう。
それなら最短距離で「自分がやりたいこと」へ辿り着きたい。
カメラを起動するにのササっとポッケからスマホを出すあの感覚。
あのくらい最短のアクセスが本当は望ましい。
今買おうと思っているパソコンと、そのパソコンで「自分がやりたいこと」のバランスはすごく大切。
それを凌駕する魅力をパソコンに感じているなら買う。
パソコン以上に「最短でやりたい事へアクセス」出来る方がいいなら他のデバイス。
様々なデバイスが進化し過ぎて、
もはや「どれもパソコンみたい」なもの。
予想もしてなかったデバイスが我が家にやってくるかもしれない。
それは私の今後のスタンダードになるかもしれない。
どうか感想をください。