仕事を辞めようと思っているなら。
辞めてからの事を考える。
辞めてからどうやって次に繋げていくのか想像する。
でも結果的に辞めてみないとわからない。
どんなに想像しても、
良い結果を生むかもしれないし、
今よりも辛い生活を強いられる可能性もある。
どちらでも実際に辞めてみて、
新しい何かに挑戦をしなければわからない。
辞めなければ結果はずっとわからない。
もし、「今辞める決断をしなければ」それを経験することも出来ない。
逆に、
今仕事を辞めたとしたら、その後、「辞めなかった場合」の全ても経験出来なくなる。
そして両方に後悔の可能性も、成功の実感を得る可能性もある。
どっちにしろ、どちらかを選ぶしかない。
選ぶならどっち?
シンプルに考えてみた時に、
どちらを選んでも後悔する可能性があるし、より良い自分になれる可能性もある。
どっちかを選ぶだけ。
今の仕事を辞めたい理由はなに?
将来が見えないから。
単純に辛いから。
自分のやりたいことではないから。
大きな失敗をしたから。
何かを変えたいから。
きっと根本的には「何かを変えたい」のだと思う。
私は数々の仕事を始めたり辞めたりしてきた。
ずっと同じ会社に勤めようとも思っていない。
自分の中で一生続けたいと思える職場も仕事も、
きっと、どこかにあるんだと思っている。
やりたくもない仕事を無理やり続けることが忍耐なのだろうか。
未来を感じられない仕事を無理やり続けることで満足出来るのだろうか。
価値観はそれぞれだけど、
私は自分が満足して、「続けたい!」って本気で思える仕事がしたい。
私が仕事を辞める理由。
自分らしくいたいから。
そもそも本気で好きになれるような仕事なんてそんなにない。
むしろ出会ったことがない。
様々な経験をしないと、自分が本気で好きになれるような仕事と出会うことも出来ない。
実際に「興味が湧きそうだ。」と思って、
仕事を始めてみて、
多くの経験と共に気が付く。
この仕事が好きだ。
または、
この仕事が好きになれない。
自分が本気で続けたいと思う仕事であれば「辞める選択肢」も生まれない。
それが今、なんらかの原因によって生まれた。
どうして辞めたいのか。
単純に自分の幸せの為ではないだろうか。
楽になるからではないだろうか。
その分今後は苦労するかもしれない。
受け取れる給料の金額も少なくなるかもしれない。
でもそれ以上に、自分の未来を大切にしたい。
だから辞める。
今後、どんなに辛い事があったとしても、
大きな困難が待っていたとしても、
自分の幸せの為に乗り越えなければならない。
どちらにしても乗り越えなくてはいけない壁はある。
だとしたら、
せめて、自分が「納得している形」で望みたい。
「なんかしっくりこないな。」と思っている状態で100%の力を発揮出来るわけがない。
好きだからこそ。
気に入っているからこそ。
頑張れるのだと思う。
だから私はその都度仕事を辞めてきた。
その分、苦労する事も多い。
でも楽になる事も多い。
その後、「この仕事が好きだ。」って思えたら続けるし、
「違う。」と思えばまた辞めることを考える。
結局それの繰り返しで、
居場所を探しているような感じ。
あまりに納得がいかなければ自分一人で出来る仕事を探すのだと思う。
アルバイトだろうが、派遣だろうが、社員だろうが、
仕事は仕事であって、
そこに自分の「好き」っていう気持ちを求めて何が悪い。
生活の為に多くのお金を稼げた方が自由かもしれない。
会社や周囲の人は給料の「多い」「少ない」で私の力量を測ろうとするかもしれない。
それはそれ。
それでも自分が幸せを感じられて、
なんとなく未来にワクワクを感じられるのであれば、
私は仕事辞めるし、続ける選択もする。
せっかく生まれてきたのだから自分らしく生きていたい。
「好き」に従う。
もし、運よく、自分が好きな仕事と出会えたとしたら、
辛い事が起きたとしても、それを何とか乗り越えようとする。
つまり「辞める」という選択肢などそもそもない。
だから今続けている仕事の中で調子が良くなる方法を考えるのだと思う。
そこで「辞めたい」考えが出て来るようではそもそも情熱が薄い。
仕事への情熱はすごく大切で、
人間関係にも宿るし、仕事以外の繋がりにも宿る。
今続けている仕事を通じて、情熱を感じられるものがあるのなら、
「辞めたい」とは思わない。
むしろ「なんとかしたい!」と感じる。
今、私は以前の仕事を辞めて、違う職場にいる。
6年程しか勤めていないが、
「なんとかしたい。」と感じる場面の方が多い。
「辞めたい」とは思わない。
それは給料の面だけではなくて、
大切にしたい人間関係があったり、
それなりに責任感を感じる部分があったり、
そもそも仕事が好きで、自分に合っているからだと思っている。
ただ、今の仕事が天職だとは感じていない。
天職っていうのは、そもそも「辛い」とか考えないものだと思っている。
どちらかというと仕事は辛い。
だけどその辛さを乗り越えた先にあるものに少しワクワクしている。
だから頑張ってみようと思う。
乗り越えようと思う。
今の仕事がこれまで経験してきた仕事の中で言ったら、「好き」なのだと思っている。
これまで経験してきた様々な仕事の中でも今勤めている会社にいる自分は、これまでで一番「好き」な自分。
たったそれだけの理由で続けている。
今後、もっと自分が好きになれて、
より自分らしくいられるような仕事があるのなら、
きっと今の会社も辞めるのだと思う。
自分がわがままなわけではなくて、
忍耐力がないわけじゃなくて、
好きならなんでもぶっちぎれるくらいの力を発揮出来ると思っているだけ。
大好きな人を独り占めしたいと感じる想いと同じ。
恋のように夢中になれるのなら、
そっちを選ぶだけ。
私は常に比べて生きている。
ちっさい人間かもしれないが、
結局自分の「好き」に素直に従っているだけ。
簡単に手に入る恋を探す人もいれば、
困難が多い恋を好む人がいる。
私はそれをわがままだとは思わないし、傲慢だとも感じない。
自分に素直なだけだと思っている。
辞めた後の想像などいらない。
もし、辞めた後の自分の人生や仕事に不安を感じているのなら、
それはやってみないとわからない。
どんなに想像したところで、思い通りになるわけではない。
どちらかというと想像通りにならない場面の方がよっぽど多いはず。
そして失敗をしたところで「何とかしないといけない」事実は寸分も変わらない。
だからなんとかするのだと思う。
結局困難な状況になったとしてもなんとかしなくてはいけない現実は変わらない。
辞めてからの想像をどんなにしたところでわからない。
わからないのならやるしかない。
やってみて、実感して、そこから更に選択していく。
それをしないと結局今ある現状を突破出来ない。
考えて、行動して、失敗して、考える。
想像よりも挑戦した方が経験は豊富になる。
ある程度考えて、答えが出ない事に気が付く。
結局未来は誰にもわからない。
仕事を続けようが辞めようが、
「なんとかしなくちゃいけない今」は変わらず自分の目の前にある。
だとしたら想像して悩む時間は無駄。
辞めた後どんなことが起こるのかのパターンは無限。
何か一つのことをするのに、イメージトレーニングをした方が効率が良くなる場合はある。
でもそれはパターンが限られているから。
仕事を辞めた後の未来のパターンはほぼ無限。
イメージトレーニング通りに人生が運べれば誰もが成功者。
どうせそうならないなら「好き」な方へ。
どうせつまらないなら「わくわく」する方へ。
辛いのは当たり前。
困難があるのは当たり前。
私なら、「辞めたい」と思った仕事は辞める。
もっと自分らしくいられる仕事が必ずあると信じているから。
その仕事に出会った時、「辞めたい」なんてちっとも思わないはずだから。
どうか感想をください。