仕事をしていて、上司と議論になった時。
私は「凄く悔しい」と感じた。
自分が「会社の為に」と思って考えて出した答えが見事に反論しか生まなかったから。
相手は上司。
私は平社員。
それでも会社の役に立ちたくて、必死に考えて発言を続けた。
どれもこれも上司に却下されるけど、諦めずに何度も何度も主張した。
上司に主張しても話が上に通らないから、直接もっと偉い人に直談判しに行った。
その後、上司にその事実が伝わる。
「恥ずかしい事をするな!」と言われた。
上司にとって、部下が勝手に自分よりも偉い人に直談判しに行った事実は「管理不足」になるらしい。
ただ、私は会社が少しでも良い状態になるように考えて行動しているつもりだった。
でも結局全てのアイデアが却下。
私にとっては「悔しい」と感じるけど、上司にとって私の存在は「ウザイ」のかもしれない。
ある日上司から言われた。
「そんなに自分の案が通らないことが悔しいなら私より偉くなるか、自分で会社を興せばいいじゃないか。」
私が会社に求めていたのは、与えられた仕事をこなしながら、「偉くなる為の明確な条件の提示」と「新サービスの可能性とその為の専用部署の設置」でした。
凄くやりがいを感じていたし、今後、会社に必ず必要になると信じていた。
でも直属の上司にとってはウザイ部下らしい。
自分の仕事に対して悔しくて、会社に対しても悔しい感情ばかりになった。
その後も思い通りにいかなかったり、失敗を繰り返したり、悔しい思いばかり。
今回は仕事で悔しい思いをしている仲間に伝えたい。
今の自分の価値。
世の中は思ったよりも単純に出来ている。
これまでどのくらいの結果を残したかどうかで人間の社会的な価値を測ろうとする。
学歴は?
経歴は?
何をしてきた?
その証拠は?
今は「年功序列って考え方が古い」とか「実力主義だ」って言われてるけど、正直、どちらの側面も持っている。
私はまだどちらにも思い切って振ることが出来ていない状況だと思っている。
様々な会社がフラフラして決めかねているように感じる。
年更序列で偉くなれることが確定しているなら我慢するし、実力主義なら存分に力が発揮出来る環境を作り出そうとする。
実力を発揮しようと頑張れば「年功序列だから」と言われ、年功序列を前面に出せば「実力主義だから」と言われる。
じゃあどうやって結果を出せばいいんだろう。
結果を出せないと自分の価値は高くならないのに、結果を出せない現状。
どの会社にだって年上はいるし能力が高い人だっている。
思い切ってどちらかに舵を切るのが難しいのはわかるけど、社会は「これまでの実績で人の価値を測る」んだから結構重要な問題。
でもそれを今、会社に求めてもすぐには変わらない。
社会に求めてもすぐには変わらない。
自分の価値は自分で高めるしかない。
結局社会の中にいても、会社の中にいても、自分の価値を高めていかなくちゃいけない。
何かのせいにするのはもうやめにしよう。
自分の価値を高めていく。
それだけで十分な気がする。
もうごちゃごちゃ考えるのもやめにしよう。
自分の人生の為に自分を費やそう。
文句があるならお金を貯めろ。
「自分で会社を興せばいいじゃないか」と言われた時。
私は「そういう事じゃない!」と反論した。
良く考えてみると甘えなのかもしれない。
会社の中にいればそれなりの給料を受け取りながら様々なチャレンジが出来ると思っていた。
でもそれは会社の中で成果をもたらしてからになるみたいだった。
成果をもたらす為に出したアイデアは全て却下される。
それなのに明確な成果の出し方は提示されていない。
年更序列ではなく実力主義だと言いながら偉い人は全員先輩にあたる年齢。
若くして役員になるような人材がいても実際にはなれないのが現状。
ただ、私は会社の文句や改善点を主張しつつも、実は会社の中にいる自分が守られていると思っている。
会社の中にいるからこそ気が付くことばかりだった。
でもいざ「全てを自分でやろう」と思ってもなかなか行動に移せない。
給料がもらえなくなる恐怖や全責任を自分で負う恐怖。
結局「お金」が必要になる。
そのお金が無いのにも関わらず、会社の中で大きな事を言っていた自分はちょっと甘ちゃんだったのかもしれない。
何をやるにも最初のチャレンジには「お金」が必要になる。
せめてそのお金が手元に集まるまで我慢しなくちゃいけないし、お金を貯める努力は誰よりもしなくちゃいけないのかもしれない。
チャレンジ出来る環境を作ることこそ自分の価値そのものなのかもしれない。
会社の中にいて、給料をもらいながら、自分の好きな事もする。
世の中そんなに甘くない。
結局誰よりも我慢して、一生懸命お金を貯めて、自分の会社を作るには勇気も努力もリスクも背負う覚悟が必要になる。
その最初の一歩がお金なんだと実感した。
自分が考える理想の仕事やアイデアを形にするには、お金がかかる。
お金は絶対条件。
会社に守られていなければ怖くて発言も出来なかったかもしれない。
お金を集めるにはどうするか。
クラウドファンディング。
今の自分に絶対的な自信があって、成功するビジネスモデル像を持っているとするなら、私は先にそれを実現する為に必要なお金を集める。
インターネットの進化と共に、多くの人からお金を集めるサービスが誕生した。
そのひとつが「クラウドファンディング」です。
考え方としては一般人向けに投資を募るサービスになります。
対価として用意するものは企画者で決める。
「絵本を出したい」という目的があるなら、その絵本が作られる前に、先に売るような感じになる。
いくつかの商品やサービスを作り、それを一口として先に販売するモデル。
「絵本とサインで一口3000円」とか「絵本とサインとその後の個展の招待がセットで一口5000円」とか。
そういった商品を先に作っておいて、一般の人達に先に買ってもらうシステム。
目標金額を定めて販売を開始し、目標金額に到達したらクラウドファンディングの成功となる。
目標金額に到達しない場合は先に購入した投資者へ全額返金となる。
多くの一般向け商品のアイデアがあるのなら、クラウドファンディングを利用してお金を集める方法もある。
銀行からの融資。
企業として、会社を興して事業を続けていくアイデアを持っているのなら、銀行からの融資を受けることも出来る。
事業内容の全てを明確にした企画書が必要になるが、例えば、都市開発を含めたマンション建設など、先に大金が必要になるようなモデルを考えている場合は銀行から直接融資を受ける選択肢もある。
マンションを建設するには多くの資金が必要になる。
銀行側は企画書を見て、先に投資したとしても、数年後に回収が完了し、利息分の支払いも現実的に可能であれば融資してくれる。
それを証明出来るだけの企画書が通れば銀行も事業費用としてお金を貸してくれる。
ベンチャー支援。
あまり知られていないが、各自治体にベンチャー支援をしている課があったりする。
地域活性化も含めたベンチャー事業を応援する仕組みが作られていると考えるといいだろう。
各自治体が、銀行や様々な投資事業者を集め、発表会を開催してくれたりする。
それなりのアイデアを持っているのなら、そこで発表し、融資者を募る選択肢もある。
画期的なアイデアや商品、事業であれば多くの企業が投資してくれる可能性がある。
自治体が直接支援してくれるわけではないが、そういった披露の場を作ってくれている。
多くの支持を集められる自信があるなら参加するだけで話がトントン進んでいくかもしれない。
世の中は新しいアイデアを拒絶しているわけではない。
冒頭ではまるで「社会や会社は新しいアイデアを拒絶している」ように書いたけど、ベンチャーを応援する様々な支援やサービスを調べていく内に気が付いたことがある。
それは「これから事業を始めようとしている人を社会が拒絶しているわけではない」ってこと。
会社で働く中で様々なアイデアを出すことも必要だとは思うけど、各会社の考え方は様々で、その中で力を発揮出来ない人だっている。
気が付けば「会社に勤めるよりも自分で事業をやりたい」って考えるようになるかもしれない。
悔しい思いをし続けることが仕事ではない。
それを我慢することだけが出世への道ではない。
社会的に見れば大半が会社に勤める人かもしれないけど、決してそれが普通っていうわけではなくて、実際にベンチャーを応援するサービスや企業だってたくさんあるんです。
ベンチャー企業への投資を仕事としている会社だってある。
「会社に勤めない」が「異端児」だと思われることはあるかもしれないけど、実際はそんな現状ではなくて、あなたが抱えている数多くのアイデアは、様々な企業が求めている画期的な案かもしれない。
今、会社で仕事をしてる中で、向上心を持っていて、これから更なる成長を考えているのにそれが上手く出来なくてモヤモヤする気持ちを抱えているなら、是非ベンチャー企業を応援するサービスや各自治体の取り組みを調べてみてほしい。
あなたのアイデアを欲しがる人や企業があるかもしれない。
そのアイデアに「投資したい」と思ってくれる人がいるかもしれない。
知る機会が無いだけなのかもしれない。
悔しい思いを、一歩踏み出すきっかけにしてみるのもアリだと私は考えます。
もしかしたら、多くのベンチャー企業が誰かの悔しい思いから生まれているのかもしれない。
どうか感想をください。