生きていればイライラすることだってありますよ。
一生懸命やってる証拠だと思います。
出来るなら「イライラしたくない!」って思いますか?
私は思っていました。
イライラするなんてダサいって思っていました。
イライラしない人の方がカッコいいって思っていました。
今でも自分のイライラをなんとかしたいって思っています。
私がイライラしている時っていつも「本当はこうしたいのに!」が出来ない時。
これがイライラするんですわ。
そして一度イライラしてしまえば、そこから気持ちを平らにするのに時間がかかる。
その時間がすごくもったいない。
だって、イライラしてしまうことで平常心では無くなるし、集中したい場面でも全く集中出来なくなったりする。
イライラしている自分を表には出さずに自分の中で決着させようとすると「イライラの原因」を解消するのに時間がかかるんです。
サンドバッグでもあれば一撃で収まるかもしれないイライラを無駄に自分の中で抱えたりする。
これは性格の問題かもしれないんですけどね。
私の場合、結局「イライラしない人を演じてる」わけです。
だからイライラしないわけじゃない。
我慢してるだけ。
仕事でもプライベートでも、イライラしてしまう瞬間が必ずある。
そしてそのイライラを自分の中で解決させようとすると消化するまでに時間がかかるんです。
他の人がそのイライラをどうしているのかわからないけど、それを表に出しまくってしまうのも違うような気がするんです。
TPO(時と場所と場合)によってイライラの解消法も使い分けないといけない。
様々な場面で「イラっとした時」に、それをどうやって解消するべきか考えてみたい。
仕事でのイライラを解消したい時。
同僚や上司に何かを言われてイライラした。
仕事が思い通りにいかなくてイライラした。
仕事ってのは基本的に自分以外の多くの人が関わるからイライラポイントも多い。
「本当はこうしたいのに!」ってのが一番多いかもしれない。
そんな仕事の中でイライラを解消する時に考えなくてはいけないこと。
自分は今の仕事を通して「どうなりたいのか」が一番大事。
誰にでも目標はある。
仕事をしていく中で自分が「どうなりたいのか」っていうのはすごく大切だと思うんです。
「人間関係を大切にしながら揺るがない人脈を築いていきたい」とか、「誰よりも良い成績を残して成り上がりたい」とか。
毎日のように仕事をしていく中で、「今やっている仕事を通して自分はどうなりたいのか」を決めておく。
「なんとなく仕事をしているだけ」って考えているのなら別に好きな時に好きな事を言って嫌われようが、働きにくい環境になろうが関係ない。
私はそういう人があまり好きじゃないけど。
でも決して悪いわけじゃない。
「本人がどう考えて仕事をしているか」がすごく大事だと思っている。
中には「なんとなく仕事をしている人をやる気にさせたい!」って考えている人だっている。
そうする為に頑張ってはみるけどなかなかうまくいかなくてイライラしてしまうことだってある。
仕事の中でのイライラなんて星の数ほど出て来る。
「なんとなく仕事をしている人を本気にさせたい」って目標があるのに、それが思い通りにいかないからって「イライラをその人にぶつける」のが正解だろうか。
たぶんぶつけないと思うんです。
イライラをぶつけずに「本気にさせる方法」を考えると思うんです。
イライラしながらも考えて、思いついた方法を試してみる。
それが唯一のイライラ解消法だと思うんです。
まぁ。
イライラをぶつけることで相手が本気になるパターンもあると思うんですけどね。
でも全ての人がそうではない。
仕事の中で目標や目的を定めて、それに向かってどうするべきかを考える。
その途中でイライラする事はあっても達成することで解消される。
イライラして目標や目的を見失いそうになっても、心の中では絶対に忘れてはいけない事。
それが「今の仕事を通して自分はどうなりたいのか」だと思うんです。
「何を一番大切にするのか」が決まっていればそれを目指し続ける。
イライラしたってそれを解消する方法はもうわかっているようなものです。
目的の達成や目標に近づいたかどうかの自分の満足度。
仕事の中で自分が思い描く未来の為に選択していけるようになる。
「今イライラを爆発させるべきか」「イライラを飲み込んで冷静に対処すべきか」が選べるようになる。
もし仕事をしている中でイライラしてしまう事が多くて、それを解消する方法が見つからないのならもう一度考えてみてほしい、そして決めてほしい。
自分は今の仕事の中で何を目指しているのか。
どうなりたいのか。
それをベースに決断していけば、必ずイライラを解消する方法は見つかると思うんです。
プライベートでのイライラを解消したい時。
親しい友人と遊んだり話をしている時でもイライラするポイントが突然訪れたりする。
むしろ自分と全く同じ価値観を持っている人なんていないんだから誰かと一緒にいればイライラする瞬間は訪れる。
その時のイライラを直接本人に言うのか、言わないのか悩んだりしませんか?
今後も関係を続けていきたいからこそ「言う」「言わない」を考えたりする。
よく行くお店の店員の態度にイライラしたりもする。
その人の今後の為にも「言う」「言わない」を考えたりする。
「どっちが良いの?」って思ったりしませんか?
今後相手との関係を「どうしたいのか」が一番大事。
友達なのかライバルなのか恋をしている相手なのか。
どんな人が相手だとしても、「その相手と自分の関係を今後どうしていきたいのか」が一番大切だと思うんです。
例えば友達だとしても、「今後は何でも本音で話が出来るような関係になりたい」って思っているならイライラしててもその内容を言うと思うんです。
直接伝えようとするはずなんです。
だって本音で話せるようになりたいわけですから。
自分が本音を言えていないと話にならない。
そうやって自分と相手の関係を築いていく。
もし、それで相手が「ちょっと違うな」って思ったら勝手に離れていくはずなんです。
相手にとって自分は「本音で話をする対象ではなかった」ってことになる。
それはそれでまた次の一手を考える。
「じゃあどうすればいいのか?」って考えると思うんです。
言わなければイライラ解消の糸口も掴めなかったわけです。
ただ、自分が「本音で話が出来る人」を求めているんなら、それを続けていく内に必ず同じような価値観を持った人と付き合うようになっていく。
学生の頃だって共通の趣味を持った人と仲が良かったり。
そんな感覚だと思うんです。
価値観が違う友人を無理に誘うことは出来ないんです。
そもそも価値観が似ている人と付き合うようになっていくんです。
自分の価値観が変われば離れていく人もいるし新しく付き合いを始める人だっている。
そもそも全ての人が同じ価値観ではないんだからしょうがない。
付き合いたくもない友達と付き合ってイライラするってちょっと変なんです。
もっと自分を大切にしてほしいって思います。
人間関係なんていつもゼロから作るんですし。
今すぐに同じような価値観を持った人に出会えるかはわからないけど、必ずどこかにいるんです。
その時が来るまで友達が多かろうが少なかろうがどっちでも構わない。
自分はどんな人と付き合っていきたいのか。
相手とどんな関係になりたいのかが大事だと思うんです。
せっかくのプライベートなんだから相手に合わせて疲れたりイライラしたりするんじゃなくて、足取りを軽くして、気軽に過ごせる時間を作りたいって私は思います。
無理矢理でも友達を一緒にいる方が落ち着くならそうすればいいし、価値観の合う人とだけ付き合っていきたいならそうすればいい。
ひとりになりたくなったらそれを伝えて帰ればいい。
自分が思い描く理想の関係を大事にしていればいいんじゃないかと思うんです。
めんどくさくしてしまうのはいつも自分の曖昧な決断力が原因だったりします。
家庭内でのイライラを解消したい時。
旦那にイライラすることも妻にイライラすることも、お父さんやお母さんや息子や娘にイライラすることもある。
そりゃあります。
ただ、私が思い描く家族の在り方があります。
それは、家族として「家をこの世で一番心地の良い場所にしたい」って願望。
もちろんそれぞれの家庭でそれぞれの考え方があるから我が家の考えを推奨したいわけではありません。
「私達はこうです!」って考え方として伝えたいんです。
家族だからこそなんでも話せる関係でありたい。
我が家では、「家」は帰ってくる場所だと考えています。
誰でも同じだとは思うんですけど、家族の誰かが「帰りたくない」って思っている状態だとしたらちょっと変な感じがしませんか?
私は「帰ってくるべき場所に帰りたくない」って思うのはちょっと変な感じがします。
気が付かない間に家族の誰かがそうなってしまったらすごく悲しいんです。
だから我が家では「家族同士なんでも話せる環境」を作りたいと考えています。
家の中で起きたイライラを家族に直接ぶつけられないなんて悲しい。
それを外で発散するような人になりたくないし、なってほしくないんです。
だから家族同士、何でも言えるような関係を作るべきだと考えています。
イライラしていれば直接言うし、一人にしてほしい時も言う。
それを尊重し合う。
話したくない時は「疲れたから話したくない」とか「今はちょっとやりたいことがあるから話せない」とか、ちゃんと理由を伝える。
それを尊重する。
文句があればちゃんと言い返す。
家族全員が最も自分らしくいられる場所にしたいんです。
イライラすることなんて普通にあります。
言う事を聞かないとか、思い通りにならないとか、意見が食い違う時もあります。
それでも言う。
「なんでも伝えられる」っていう状況は社会の中でありそうでない。
学校でも会社でも「なんでも伝えられる環境」はあまりないんです。
それを家庭内で作る。
全てを許すわけではない。
ダメなものはダメ。
でもちゃんと聞いて、ちゃんと答えを出して、ちゃんと納得するまで言いたいことを言い合う。
「今は言えない!」って言える環境というか、「言わない」を選択しない環境というか。
ちゃんと自分の口から自分の気持ちを吐き出せる環境を作りたいと思っています。
まだまだ願望なんですけどね。
帰るべき場所に帰りたくないってすごく寂しいなって思います。
イライラしていることを言えないのは家族としての成長を止めてしまっているようなものだと思います。
だから言う。
家族にはどんなにバカにされようが笑われようがイライラしたら言う。
ちゃんと納得するまで話し合う。
だって家族なんだから。
外で多くの我慢や忍耐を使って、家でも引き続き我慢や忍耐を必要とするって辛いでしょ。
むしろ本当の自分を見失ってしまうでしょ。
家族にしか出来ないことってあると思うんです。
家族だから出来ることもあると思うんです。
私はそういう家族でありたいと願っています。
私はそういう家族になれるように努力します。
私はそういう家族になれるまでイライラをぶつけます。
せっかく一緒にいるんだから外から持ち帰ってくる様々な価値観について話がしたい。
家族みんなで成長していきたい。
どうか感想をください。