今回は前置きも短めに、雑な人が嫌いな理由をシチュエーション毎にまとめていきたい。
私は、これまでの人生で、バランスは大事だと思っている。
常に「普通」が良いと思ってるわけじゃなくて、何かを得る為に何かを我慢する精神というか…。
甘さを引き立てる為に塩を使うというか…。
偏ってるように見える人でも、実は裏で調整してるみたいな…。
テレビではおちゃらけてるキャラでも家では物静かだったり、職場では他人に厳しくしてる人が奥さんには甘かったり。
そうやって自然にバランスを取ろうとするのが人間だと思っているわけです。
雑な人はどう?
それが出来ない人。
バランスを無視する人。
だから雑なんよ。
だから嫌いなんよ。
本人の考え方次第だし、偏見もあると思うが、まずは言わせてください。
私は雑な人が嫌い。
一言で「雑」と言ってもなかなか深い部分までは伝わらないと思う。
だから具体的なシチュエーションを交えて紹介させてくれ。
どんな風に雑なのか。
最後に雑な人の考え方もまとめるつもり。
私が嫌いになる意味はきっとわかってもらえるはず。
アパレルショップの雑な人。
アパレルショップに行くと、人によっては「あれもこれもほしい!」となる。
好きなブランドなら当たり前かもしれないけど、実はブランド毎に雰囲気を作り出すコンセプトみたいなものが決まってる。
例えばシックに。
カジュアルに。
ビンテージに。
カラフルに。
そんなイメージだけで客層のターゲットを絞ったりする。
ハイブランドであれば高級感を演出するような接客も大事。
常に服が綺麗に、ビシッと畳まれ、陳列されてる。
当たり前だ。
じゃなきゃブランドのイメージどころかアパレルとしての価値も無くなる。
散らかった家って感じになっちゃうでしょ?
だからキレイに畳むとか、ブランドのイメージ通りの接客や雰囲気作りは必須なんよ。
必須!当たり前!
遊びでやってるわけじゃないんだから。
で、そんなアパレルショップに雑な人がいたらどうなるかわかる?
まず、服を畳まない。
畳んでもキレイじゃない。
まさに雑。
接客も自分なりに、適当に。
ブランドのイメージなんて少しも考えない。
全部自分の都合で接客するもんだから機嫌が良い時は頑張るが、気分が乗らない時は頑張らない。
雑な人ってそうなるんよ。
一貫して同じようなモチベーションを保てない。
「キレイに畳め!」と言えば時間が掛かるし、「急いで畳め!」と言えば雑になる。
「キレイに急げ!」と言っても出来ないのだ。
なんならその為の練習もしない。
教えても、注意しても、ずっと雑。
雑な奴に店を任せれば店の商品は常にバーゲンセール中のワゴンの中身みたいにぐちゃぐちゃになる。
そんな奴に店を任せられるかよ。
だから嫌い。
客として行っても、そんな店員がいたら買わない。
勉強中の雑な人。
私が学生の頃、受験間近になると猛勉強モードに突入する友達がたくさんいた。
もちろん私もその影響を受けて形だけは猛勉強モードに入った。
幸い進学する事が出来たけど、一緒に勉強している友達の中で、私以上に勉強している時間は長かった筈なのに結果が出せなかった奴がいる。
もちろん雑な奴だ。
それはきっと勉強の仕方にあるんだと思う。
雑な奴は基本的に片付けるのが苦手だ。
散らかっていても気にしない。
雑なんでね。
そんな性格な奴が勉強を進めていくと、得意な部分や苦手な部分を補うわけじゃなく、解ける部分からやる。
で、満足する。
何しろ雑なんでね。
解ける問題を解いて、出来た気になるわけだ。
出来る部分だけをやるから結果的に幅広く問題が出されると解けない。
のにも関わらず「ここはちゃんと解けたな!」とか言う。
出来た部分にしかフォーカスしない。
実は雑な奴ほど負けず嫌いだったりする。
だから出来る部分だけをやって、評価を得ようとする。
勉強の仕方も雑だから考え方も雑。
「昨日10時間も勉強したのになぁ」とか言う。
雑過ぎるだろ。
勉強した時間で満足してるし。
机に座っていた時間が長ければ長いほど成績が上がると思ってる。
本当に大事なのは、いかに短時間で結果を出せるかだ。
元々80点を取れる科目を100点に近づけるよりも、5点だった科目を30点にする方が簡単で総合的な評価が上がるんだがな。
考え方も雑なんだよ。
だから嫌い。
雑な奴ってわがままなクセに負けず嫌いなとこもあって嫌い。
大事なとこがいくつも抜けてるような気がする。
雑な上司。
雑な上司を持つ部下は大変だ。
仕事の進め方も雑になるからね。
まず、大して結果が出ない部分にこだわる。
私的感情をバチクソ含んでね。
だから嫌い。
「そこにこだわるの!?」と驚かされる上司に出会った事がある人は多いだろう。
そう。
その上司こそ、雑な奴ね。
雑な上司の特徴って知ってる?
デスクは片付いてるよ。
遅くまで仕事はするよ。
そこに美学を感じてる。
仕事が出来なくても、デスクをキレイにして、遅くまで残る事で「上司」をキープするのだ。
そう、仕事が出来るか出来ないかとか、会社に貢献するとかしないとかは関係ないんよ。
自分が上司の立場をいかにキープするかを考えてる。
仕事においてはデスクはキレイな方がいいけど、そこばかりを気にしてる考え方って雑でしょ?
普通なら早く仕事を終わらせる方法を考えて、実行して、余った時間でデスクを片付けられるようにする。
で、部下がそれをやろうとすると、「手が空いてんなら手伝え」とか言う。
イヤイヤイヤ、待て待て待て。
お前より頑張って早く仕事を終わらせたのに手伝わせる神経。
雑過ぎる。
上司になったら、いかに部下が最高のパフォーマンスを発揮出来るかを考えろよ。
お前、部下のお荷物じゃん。
上司になると、「嫌われる覚悟が必要」とか言われるけど、本当に出来る上司は部下に好かれてると思うぞ。
むしろ憧れてる人もたくさんいると思うぞ。
お前は嫌われている。
それにも気が付かない考え方が雑な奴なんよ。
雑と言うか、ズレてる?
雑な友達。
「今度紹介したい人がいるから10時に集合で」とか言いながら遅れてくる友達。
一時的にではあるが、私は初対面の人と2人っきりの時間が訪れる。
で、「この後用事があるから行くけどあとは2人で楽しんでね!」と言って、いなくなる。
私はさっき会ったばかりの人と楽しい時間を過ごせるのか?
いや、無理。
遅れるのは許すよ。
それは誰にでも一回くらいはあるさ。
でも途中で抜けるって前もって言ってないから。
マジで雑過ぎる。
友達に対しての扱いが雑。
後で本人に聞けば「合うと思ったから紹介しただけだよ」とさらっと言う。
そこじゃないのだ。
前もって言わない雑な性格が気に入らないのだよ。
「なんとかなるっしょ!」って考え方が必要な場面はあるよ?
確かにある。
でもそれって自分の中で完結出来る事が大前提なんよ。
良かれと思って紹介してくれたんだろうけど、誰かに何かをお願いしておいて「なんとかなるっしょ」はヤバいだろ。
雑過ぎて話にならない。
紹介したがってたのはお前だろ。
そんな友達いませんか?
誘っておいて途中で「用事あるから」って言っていなくなる奴。
私はそういう奴がマジで嫌い。
良かれと思ってやってるなら本気で勘違いしてる。
友達の扱いが雑過ぎる。
雑な人の買い物。
雑な人と買い物に行った事ありますか?
賞味期限とか見ないよ?
消費期限も見ない。
見てるのはそれが「今欲しいか欲しくないか」だ。
子供ならわかる。
先の事を考えられないからね。
でも大人になれば少しくらいは考えるでしょ。
これからパーティーをやろうって時に、コップは人数分用意するのに皿だけ大量に買うとか。
意味がわからない。
コップも皿もちょっと多いくらいにしとけよ。
で、本人はざっくばらんになんとなく選んでるから後でそれを注意したところで覚えてない。
急に立ち止まって動かないからしばらくして様子を見に行ったらオレンジジュースのメーカーで悩んでる。
悩む部分がわからない。
さっさと買い物を終わらせたくてざっくばらんに選んでるのかと思いきや、オレンジジュースのメーカーでめちゃくちゃ悩んで時間を使う。
めんどくさがりなわけじゃない。
行き当たりばったり。
だから雑になる。
食品はその日の内に消費出来るなら確認しなくていい部分もあるけど、ただ「安いから」ってだけで選んだりする。
雑だ。
様々な「私が必要だと思う確認」を怠ってる。
そういうとこが雑で嫌い。
お前に何かを任せてもうまくいく気がしない。
雑な人の考え方。
ここまで雑な人を意識するシチュエーションを文句を交えて書いてきたけど、雑な人って、結局考え方がズレてるんじゃないだろうかと思っている。
もちろんわざわざこんな事を堂々と発信してる私もズレてると思ってるよ。
でもそんなズレてる奴が少しでも何かを考えるきっかけになればいいじゃないか。
だから最後まで言わせておくれよ。
結論ね。
「雑な人は価値を感じてる部分が人と違う」
です。
アパレルの仕事内容よりも、アパレル店員である事に価値を感じてる。
勉強の成果よりも、勉強をした時間に価値を感じている。
部下を育てるよりも、部下を手足として使える事に価値を感じている。
友達の気持ちよりも、何かを与える満足感や優越感に価値を感じている。
何を買うかよりも、買い物をしに来た事に価値を感じている。
人間なんざ自分で価値を感じていない事に対して雑になるのは当たり前なんよ。
ただ、多くの人が「それは雑でしょ?」って思う方が雑になる。
多数決なんよ。
どんなにズレてようが多数決は強し。
国民性の違いにもそれは現れてたりする。
アメリカ人って身振り手振りが激しかったり、日本じゃ「失礼だ」と思われるような座り方をして目上の人と話したりする。
敬語って考え方も薄い。
「皆平等」って考え方が濃いのかも。
ところがそれを日本人が見れば「雑」だと感じる。
アメリカじゃ普通の事でもね。
料理だってそうだ。
Youtubeでインドの屋台料理を作っている動画を見た事があるけど、雑だ。
美しく作る事に価値を感じてないんだと思う。
和食って繊細なんだな。
胃に入れば一緒だけどね。
「雑だ!」って思われる人って価値を感じてる部分が人と違うんよ。
だから雑に見えるわけさ。
始めに「雑な人が嫌い」って言ったけど、それって結局価値観が合わないだけなんだと思う。
もちろん嫌いだけどね。
グループの解散とか、離婚会見をする芸能人が頻繁に口にする「価値観の相違によって…」みたいな発言。
めっちゃわかる。
って考えると私なんて価値観が合わない人はみんな嫌いってことだから。
でもね。
薄々気付いてたんだよな。
口には出さないけど、嫌いな奴は今でもいっぱいいる。
で、そのどいつもこいつもが、価値観が合わんのだよ。
どうか感想をください。