辛いものには中毒性がある。と思っている。
例えば、一度、舌がアホになるくらい辛いものを食べる。
すると次に食べる普通に辛いものが美味しく感じる。
らしい。
不思議だ。
だから次は口の中が火事になるくらいの辛いものを食べる。
そしたらこの間食べた舌がアホになるものが旨く感じる。
らしい。
不思議だ。
これが中毒性だと思っていた。
舌がアホになる喜びを知る。
そうするとより辛いものを食べたくなる。
挑戦の意味も込めて。
意味不明だ。
この意味がわからない中毒性を求めて日々一人で挑戦している人がいる。
一人で。
アホだ。
あんまりアホだから気になって色々聞いた。
なんでそんなに辛いものを求めるのか。
本当に中毒性があるのか。
もしかしたら辛さを感じないんじゃないか。
そしたら色々言われた。
「辛いものが好きなんじゃないよ。辛くなくても美味しいものはたくさんあるし。辛くて美味しいものもあるでしょ。辛いからって美味しくないとか、食べないとか決めてしまうのはもったいないんだよなー。美味しい激辛っていうのがある。間違いなく美味しい辛さっていうのがある。それがわからないなんて食事を最高に楽しむ手段を知らないのと一緒さ!」
それが私にわかる日が来るのだろうか。
本人曰く。
辛いだけはただのイタズラらしい。
例えばカップ麺のそばに一味唐辛子を一本分入れちゃうとか。
あれは罰ゲームなどで楽しむイタズラで美味しくはないらしい。
ご飯に一味唐辛子だけをかけるのと一緒。
美味しくない。
もっと美味しい使い方がある。
適材適所。
本人は胸を張って言う。
辛さがピチピチ活きる料理がいっぱいある。
それを知って欲しいのだと言う。
「お勧めの辛い料理を一緒に食べに行こう!お前にもわかる!絶対に!」
辛いもの好き過ぎる友人と激辛料理を食べにいく。
激辛鍋。
火鍋というらしい。
それをさらに辛くしたやつ。
1口目のスープ。
魚介のダシなのか、野菜のダシなのか、それとも肉のダシなのか。
美味しい。
唐辛子が溶け込んだ油が表面に張られている。
それが上手くスープに溶け込んで美味い。
激辛でも煮込むとすごくおいしくなるのだと思った。
1口目はね。
そこからは口の中の激痛に耐えながら食べた。
ちょっと辛過ぎる。
次の日はしっかりトイレに籠ることになる。
やっぱり全然わからない。
ただ、1口目の美味しさはあった。
あれが唐辛子のうまみなのだろう。
それはわかった。
グリーンカレー。
本場のグリーンカレーを初めて食べた時。
口から火が出そうな辛さだった。
二度と食べるか!と思った。
後日別件でもっと辛いラーメンを食べた。
クギでも食ったのかと思った。
そのあと再び本場のグリーンカレーを食べたらめちゃくちゃ美味しかった。
お店の人が何年も作り続けてきたカレー。
よく考えたら辛くて誰も食べれない店なんて美味しくなきゃ潰れてる。
グリーンカレーが最も輝く辛さ。
これは言われて納得した。
というよりも、この間の火鍋が辛過ぎてすでにちょっと辛味に慣れてきてるかもしれない。
蒙古タンメン中本。
いかん。
テレビでも見たことのあるお店。
「まさに中毒!」だと思っていたお店。
初めて食べた。
もう舌が慣れたのか。
美味しかった。
すごく美味しかった。
汗と鼻水を絞り出しているような感じも食べ終わった時にはすでに快感に変わっていた。
そしてこのお店には更なる強者を常に喜ばせてくれる激辛メニューがたくさんある。
友人曰く、その全てが美味しいのだが、挑戦的なメニューはさすがに辛くて味もしなくなるらしい。
「自分が一番おいしいと思える辛さを知るのにうってつけのお店。」
辛さの微妙な調整をしながら「最高に美味しい!」と感じる辛さを知れる。
本当に美味しいお店。
どのあたりの辛さまで美味しく食べられるのか。
このお店に出会うと、世の中にあるほとんどの辛口に対して免疫がつく。
この時私はすでに辛さを美味しさと感じるようになっていた。
再び火鍋。
激辛。
これはやっぱり違う。
これは無理なやつ。
ただ、ほとんどの辛さに免役を作ってくれた偉いやつ。
辛くて美味しいものはいっぱいある。
パスタ。
ペスカトーレ。
辛いトマト。
確かに美味い。
トマトは辛いのと合う。
すごく合う。
パスタ屋さんには大抵辛いオリーブオイルが置いてある。
デフォルトで置いてあるのです。
辛くした方が美味いものがあるってことだと思う。
ペペロンチーノにかけたら美味いぞ。
ペスカトーレをさらに辛くするのもおススメ。
ピザ。
タバスコがある。
あのビンのデザインはそろそろ変えた方が良いと思うけど。
絶対出口がベロベロになるでしょ。
なのにずっとあのデザイン。
冷蔵庫の中で醤油の隣に置いておくと、醤油だけ取ろうとしたのに手についてる事がある。
辛くないものを食べたい時、これがウザい。
そろそろデザインを変えてみた方がいいと思う。
ただ、やっぱりピザにタバスコをかけると美味い。
あれもこれかけまくって、かけ過ぎると罰ゲームになる。
ちょうどいい量をかける。
塩をかけ過ぎたらしょっぱいのと同じ原理。
「辛い」にも好みがある。
すごく微妙な量で不味くなったりもする。
辛さは意外にデリケート。
ただ、自分にピッタリ合う辛さってのがある。
それを見つけた時の感動は凄まじい。
まだまだある。
ワサビもそう、胡椒も、山椒も。
スーツのサイズがジャストフィットしてる方が似合うのと一緒。
辛さのジャストフィットを探す。
それを見つけた時。
甘さとしょっぱさで調整してた味に「辛さ」が加わる。
バリエーションが増える。
より一層食を楽しめるようになる。
苦味や酸っぱさも一緒。
トムヤムクンなんか酸っぱくて辛い食べ物。
あれをメチャメチャ嫌いな人がいる。
勿体ない。
一度でも慣れてしまえば美味しくなるのに。
と、いつも思う。
お菓子だってある。
カラムーチョってロングセラー。
すっぱムーチョも。
わさビーフも。
あれは味の種類。
そしてそれを美味しいと感じる人が多いからロングセラーになる。
つまり、美味しいのです。
最近では少し尖った味のものが増えた。
カップ麺。
激辛ペヤング。
尖った辛さだった。
でも美味しい。
他にも結構いろんな辛さが尖ったカップ麺がある。
尖ってても「美味しい」と感じるのは辛さばかり。
すっぱ過ぎても甘過ぎてもしょっぱ過ぎても売れないし人気にならないものがあっても、辛過ぎるは何故か需要がある。
なぜだか人気がある。
辛さの向こう側。
また食べたくなる辛さ。
これって中毒性?
違う。
多分「食べたー!」っていうゴール感。
食べきった感。
唇がヒリヒリしてる感じが妙に気持ち良いんです。
その達成感から満足感も得る。
深い味わいがある。
中毒性というか…。
なんだろう。
中毒性なのかな。
中毒性でもいいや。
美味しいなら。
歴史も深い。
我が家にはいつも七味唐辛子があった。
辛子明太子なんか最高。
辛子高菜も最高。
麻婆豆腐は辛いから美味いと思う。
餃子を食べる時ラー油も使う。
そもそも歴史が深い。
その深さは誰もが美味いと認めているようなもの。
「こんなに身近にあるものだから少し多めに使ってもいいじゃん!」
っていう辛さで遊びを加えた創作料理だってある。
まさに尖った辛さが光る料理。
辛さのジャストフィット。
口の中が一度アホになる程辛いものを食べると唐辛子の使い方を考える。
「どうやってコントロールしてやろうか!」
と挑戦的な楽しさが生まれる。
その楽しさを見出したなら食事のバリエーションは急激に増えるだろう。
食べる事が好きな人ほどジャストフィットする辛さを見つけるべきだと思う。
激辛をクリアする喜びの先には無数の「美味しい」が待っている。
いつも食べてたカレーを大辛にしてやろう。
そしたら辛口なんてちょうど良い美味しさになるかもしれない。
本当は美味しいのに、「火が出るほど辛い」だけで終わってしまうのはもったいない。
本当は火が出るほど辛くて美味いカレー。
辛さの向こう側には新しい美味しさが待ってる。
挑戦しないと辿り着けない味がある。
真の旨味。
辛さがあるから引き立つ味がある。
そういう料理を出すお店がたくさんある。
知らなきゃ損だ。
激辛をただの罰ゲームにしちゃダメだ。
シュークリームの中にワサビをバカみたいに入れるのは罰ゲーム。
激辛料理じゃない。
罰ゲームのイメージだけが先行してる辛いモノの世界を変えなくちゃいけない。
中毒性だけが先行している辛いモノの世界を変えなくちゃいけない。
激辛じゃなきゃ美味しくない料理だってある。
それを知ってからでも辛いものを嫌いになるのは遅くないと思うのです。
赤い見た目に騙されていないだろうか。
一度アホみたいに辛くて美味しい真っ赤な料理を食べてみてほしい。
1口目。
カッラー!
2口目。
やっぱからー!
3口目。
痛い痛い。
4口目。
汗バーバー。
5口目。
でも勿体ないから食べよう。
最後の一口。
辛、痛、汗すご、なんか美味しかったー。
となるはず。
次に少し辛いものを食べた時。
「ちょうどいい!」
と。
そう思えたなら。
きっと、もっと美味しいものに出会えるはず。
美味しくないものは売れない。
美味しくないものは長く続かない。
今でもやってる激辛のお店。
それはチャレンジャーを待っているわけではない。
みんなにその美味しさに気がついて欲しくて今でも待っているのです。
ひとつの調味料をアホ程かけるんじゃなく。
自分が最も旨味を感じられる量にしてるだけ。
それが多かろうが少なかろうが個人の好み。
辛い調味料をかけ過ぎる人を真っ向から頭ごなしに否定してはいけない。
激辛料理をメインにお店を出して、それが繁盛しているのと同じ。
「美味いんだもん!」
そう感じちゃうんだからしょうがない。
ただ、
お腹を壊してしまうようなら止めてやろう。
そういう人の甘い優しさも癖になる。
どうか感想をください。