「お客様が神様だとしたら、商売は成り立ってない。」
それがわからないクソバカな店主は客の前にひれ伏すのだろう。
自分が神様だと思ってるクソアホな客は店員を前に偉そうな態度を取る。
あれ?
そもそもなんだけど、神って偉いのか?
「お客様は神様です」の意味って、「お客様がいないと商売が成り立たない」って意味であって、立場の違いをわかりやすく表現してるわけじゃない。
商売がヘタクソな奴ほど「お客様は神様です」とか言うが、実際に商売が上手い人はそんな事気にしなくても繁盛させるだろ。
言葉のイメージ的には貧乏な商売人が客に支配されてる風だ。
情けねーなー。
商売は感謝の交換だボケが。
それが商品なのか、サービスなのか、お金なのかの差しかない。
今回は「お客様は神様です」とか言う商売人と客に強めのパンチを喰らわしたい。
神様となったクソ客。
「客の方が偉い」と勘違いしてる奴はどんな店でも客になりゃ偉そうにしてる。
別に偉そうにしたきゃ好きなだけすりゃいい。
その代わり店員の我々は裏で「やばい客来た」とネタにするだろう。
「人に嫌われる」って心地いいか?
例えば飲食店。
客がお金を払う代わりに「飯を出してる」わけだから偉そうにされる意味がわからない。
お互いにとって感謝じゃないのか?
お互いの「ありがとう」がちゃんと交差してるだろ。
だとしたらどんな店でも、どんなサービスでも、偉そうな客には偉そうな接客で十分なはずだ。
それなのに「私は客だぞ!?」と激昂するアホ。
だったらこっちは「私は店員だぞ!?」と言っても構わないだろ。
最初から店員が失礼な事をしたならわかる。
でもそうじゃないのにどうして「人として」失礼な態度が取れるのか。
謎過ぎる。
正直な話、私が店員なら、「帰れ!」だ。
それでおしまい。
お客様はお前みたいなクソ野郎だけではない。
むしろそんなクソ客は圧倒的に少数派だ。
ほとんどのお客様がギブアンドテイクで商品やサービスの対価としてお金を支払ってる。
稀にいる「神様になりたいクソ客」に店側が合わせるなんざ時間の無駄だ。
だったらもっと多くの人に感謝される商品やサービスを提供する事に注力した方がいいだろ。
ただ偉そうにしたいだけなら別でやれ。
お前なんかに裂く時間は人生の無駄遣いだ。
感謝の気持ちが無いなら店に来るなよ。
アホを神と崇めた商売人。
「店側の一部の偉い人」は、末端の従業員に対してお客様を大切にするように伝える。
そりゃそうだ。
現場にはいないからな。
だから従業員はどんなクソ客が来てもそいつに合わせなくてはいけない。
理由は「上からそうしろと言われているから」だ。
正直、一番気の毒なのは「従業員」である。
神様気取りのクソ客が来てもそれなりの接客をするように言われてるからだ。
そんな事をしていればクソ客は益々調子に乗るだろう。
だから私は「店側の一部の偉い人」に言いたい。
「お客様は神様ですか?」
ではなぜ神の接客を自ら名乗り出てやらないのですか?
神様に会えるんですよ?
なんでそれを従業員にやらせておけるの?
神様に対して粗相があるかもしれないよ?
なんで?
やりたくないだけだろが!
むしろお客様が神様だと思ってない。
やるべき仕事が他にあるのは重々承知だ。
だったら神様気取りのクソ客が来たら追い払っても構わないってルールを作れ。
金を儲けたいからってそれを従業員に押し付けるとは…。
お前こそ神様にでもなったつもりか!?
別に「現場で従業員と同じ仕事をしろ」とは言わない。
その代わりに仕事が出来る喜びを与えてくれ。
商売の楽しさを教えてくれ。
差別とか偏見とか言われるかもしれないけど、クソ客がいるだけで仕事が嫌になる従業員はたくさんいる。
ただ、「追い払っても良いルール」を作るとそれを乱用するクソ従業員も出てくるだろう。
そんな従業員はクビにしろ。
クソ共は排除だ。
クソ客がいればクソ従業員もいる。
どいつもこいつも同じ人間なのはわかるが、そいつらのせいで我々が我慢しなくちゃいけない理由は何だ?
自由はどこに?
お客様は神様ではない。
人だ。
アホな客を神と崇める店側にもアホな従業員がいりゃカオスだな。
アホだらけカオス天国かよ。
勘違いラッシュ。
どいつもこいつもアホな奴は勘違いしている。
「自分が偉い」とか「金が全て」とか…。
そんな勘違いから沢山のカオスが今日もどこかで生まれてる。
自由を履き違えて「何やっても良い!」みたいなクソガキが言うセリフみたいな思考回路してる奴がいるからだ。
そんな奴らに出会うと、自分が感謝の気持ちを交換してるつもりの客と店の関係がバカバカしくなる。
奴らはそんな気持ちを「相手は他人だから」と真っ向からぶち壊してくる。
自分以外はほぼ「どうでもいい」のだ。
家族とか他人とか恋人とか全部ひっくるめて「人に優しく」出来ないもんかな。
どうして勘違いしちゃうのかなー。
良し悪しの判断が出来ないって勘違いしてるって事でしょ?
親も家庭の環境も自分の事情も関係ないでしょ。
「人に優しく」ってのは全人類に向けて発せられた社会の在り方なんよ。
それを逆手に取って何かを企んでる勘違い君が邪魔だ。
いろんな人がいて、いろんな価値観があるのはわかるけど、それが全部まかり通るなら私が言ってる「勘違いラッシュ」も一つの価値観だろ。
こんな事言ったら「お前も人に優しくないじゃん!」って思われるだろうが、勘違い野郎は一箇所に集めて国でも作らせれば良いと思ってる。
マイナスとマイナスをかければプラスなんでしょ?
勘違い同士なら上手くやれるんじゃないか?
「お客様は神様です!」って思ってる奴らだけで集まってりゃカオスじゃ無くなる事間違いなしだ。
客は偉そうに神になる。
商売人は客を神と崇める。
うまくいくよ。
私はそんな国に行きたくないけどな!
心からの「ありがとう」を消してはならん。
最初に言ったけど、商売ってのは、「感謝の交換」だと私は思っている。
「食事を出してくれてありがとう!代わりにお金を受け取ってくれ!」
って事なんよ。
腹を満たしてくれた対価ね。
感謝がなけりゃ商売は成り立ってないわけ。
それなのにいつしか「金が全て」だと勘違いしたクソ客が現れて「金を払うなら何もしても良い」と言い出す。
それでも「お金が全て」だと考える店側は「お客様は神様です」と客を崇拝する。
めちゃくちゃにしてんのは「金」だ。
いつしか商売は「金を受け取る為の手段」になった。
だから店側が弱い立場にならなきゃ成り立たないのが商売になった。
本当は感謝したくても金がなかったら代わりに自分が持ってるものを差し出すはずなんよ。
物々交換が原点だ。
金じゃねぇ。
それなのに「金が全て」だと考える奴が増えたから本質がおかしくなってる。
金が世の中を回ってるんじゃない。
そこは「感謝」じゃなきゃダメだろ。
商売は心からの「ありがとう」が原点であってほしい。
どんなに金が力を持っても、そこは消しちゃいかんだろ。
感謝が無くなりゃ人の繋がりも無くなる。
代わりに金で繋がってる人達が増えた。
そんな世の中で「幸せとは?」と聞けば「お金持ち!」って答える奴がゴロゴロ出てくるだろうが。
本当は金が欲しいからこそ「感謝」を求めなきゃいけないんだよ。
順序がチグハグになってんぞ。
勘違いが過ぎる。
基本中の基本。
お金の話もそうだけど、客は「商売」がなけりゃ存在しない。
喜んでもらえると思って始めた商品やサービスがあって、そこに「利用したい」と感じる客がお金を対価として支払う。
もしお金がなかったらそれに見合う別のものを差し出す。
今はお金の量によってそれが調整されているけど、お金が作られるまではもっと自由だったはずだ。
人によっては提供された商品やサービスに大満足して必要以上の対価を支払う事もあっただろう。
今になってはチップと呼ばれ、お店側が定めた金額とは別にサービスを提供する人に直接お金を渡したり、「これからに期待して」投資したりする人もいた。
悪い意味だと「賄賂」みたいなもんで、相手に特別意識を持ってもらう方法だってある。
貢物だ。
上納品だ。
結局モノがお金に変わっただけで、繋がりを持つきっかけはちっとも変わっていない。
それは「商売」です。
基本中の基本は商売だ。
そしてその商売は感謝の交換によって行われていたはず。
客と店のどっちが偉いってわけじゃなくて、そもそもギブアンドテイクで成り立ってたんだよ。
それがお金の存在によって気が付きゃ「お金を払う奴」が偉くなったようなつもりになってる。
お金を持ってる事こそ正義になってる。
こんな世の中だからお金を持ってる事が強いのは認めるけどね。
でもその力をぶん回すのは違う。
そんな奴はもしこの世から商売が無くなったら「偉そうにする」相手もいなくなるな!
勘違いしたバカ共が。
お金を絶対にしちまったバカ共が。
商売の基本はお金のやり取りじゃない。
感謝の交換だ。
店側が作り出すサービスへの「ありがとう」の対価が金になっただけ。
偉そうにするんじゃなく、お互いの口から「ありがとう」が出てくるのが商売だろ。
お客様は神様ですか?
支え合う存在だボケ。
そこにどっちが偉いとかは無い。
クソ客やクソ従業員が変な文化を作っちまっただけ。
もう「お客様は神様」なんて言葉に騙されるなよ。
どうか感想をください。