もうかれこれ数年。
youtubeを観るのにハマっている。
ハマっている時期が過ぎると習慣になる。
子供の頃、時間があればテレビをつけたあの感じに似ている。
今はテレビではなくてyoutubeになっている。
「好きな時に、好きなだけ、好きなジャンルの番組」が見れるようになった。
それでも今だってテレビ番組を観ることがある。
気になるドラマがあったり、どうしても観たいドキュメンタリーやバラエティ。
「最近テレビの視聴率が低下している」って言われている。
そこで私は思ったのです。
「本来の視聴率に戻ったんじゃないだろうか」「そもそも独占し過ぎていたんじゃないだろうか」って。
視聴率を戻す為に試行錯誤しているのはわかるけど、私にとって、今でも「テレビは面白い!」って言える。
胸を張って言える。
テレビでは囲えない部分をyoutubeで埋めているだけであって、テレビは今でも面白い。
なんなら私が子供の頃より今のテレビの方が面白い。
それでも視聴率を気にする。
視聴率が無いと儲からないのでしょう。
私はyoutubeをすごく観る。
子供もyoutubeの方が好き。
でもね、テレビは面白いんです。
それは間違いない。
ルールが多くなっても面白い番組は作れるって思っている。
じゃあなんでルールを設けたら文句を言う人がいるのだろうか。
どうして窮屈だと感じるんだろうか。
「そんなルールいらない!」と「そのルールは必要だ!」って価値観の差。
この価値観の差が、実は世の中を面白くしているような気がする。
ルールはあった方が良いと思う。
正直、ネットの方が観たい時に観たいだけ観れると言うけど、テレビでもそれは出来る。
録画機能がどんどん進化して、いくつもの番組を同時に録画出来るようになってきた。
予約すれば家にいなくても録画出来るし、インターネット接続によって外からの録画操作だって出来る。
昔はテレビ番組表は新聞や専用の雑誌にしか載ってなかったけど、今ではテレビにも表示される。
インターネットとうまく融合出来ている。
全然大丈夫。
だから面白い番組をたくさん放送して欲しい。
不適切にネット上に流されたテレビ番組も最近では削除の対象になってきている。
ネット上でも少し前までは無造作にテレビ番組がネット上に流されていた。
ネット動画の知名度が上がるにつれて、「ちゃんとした対応」をするべき流れになって来ている。
一部ではそれを、「ネット動画がテレビのようになってきた」って言っているけど、それは違う。
「なるべくしてなってきた」と私は感じている。
「なんでもOK!」なんてずっと続くわけがない。
これは進化だと思っている。
ルールがある中でどれだけ面白い番組を作るかが勝負なのであって、「なんでもOK!」ってしている間はお茶の間ユーザーを引き込めない。
でもルールが整えば「お茶の間ユーザー」を取り込めると思う。
テレビと同じようにネット動画を楽しめる。
それがまさに私達の家族だから。
色々なルールを作り、「間違い」や「暴走」が起きないようにしていくのは当然だと思っている。
「過激」=「面白い」わけじゃない。
視聴者からしたら、「過激でも面白い」って評価を得られるように。
「作り込まれた過激」ってのは「作品」です。
ただの過激は暴力に近い。
最近の有名なユーチューバーは「作品」を作ろうとしているように思う。
ただ、「過激」な動画ではなくて、「作品として」過激を演出しているんじゃないだろうか。
わかる人にはちゃんとわかるように。
「テレビみたいになってきた」ってのは、わからない人の為のルールなんじゃないだろうか。
目の前の映像から伝わる内容が全て真実だとは限らない。
でもそれを真実だと思い込んでしまう。
だから「何でもOK!」っていうのは社会が無くなるようなもので、暴力がOKになるのと似ている気がするんです。
観る人が多くなればなるほどその問題は大きくなる。
単純に「真実だ」と思い込む人が多くなるから。
だからルールがあって良し。
自然な成り行き。
それをテレビはずっと前からやってきたからそれが当たり前になっている。
「フィクションです。」って言葉を入れる。
正に「作品です。」って言っているようなもの。
「作品を作る」って意識がすごく高い。
だからこそ出演している人が輝くし、作っている人達も尊敬される。
スポンサーも付く。
その信用から多くの人が観るようになる。
多くの人から信頼を得る為にルールが必要だと考えているのかもしれない。
ルールが必要無い人は精鋭。
youtubeって色々な番組を色々な人が持っている。
「自分のチャンネルを持てる」から最近では「仕事」として認知され始めている。
ルールが厳しくなったところで需要は減らない。
ユーチューバーも会社を興して雇用を生んでいる人だっている。
雇用を生んでいるんだから国を支えているようなものだと私は思っている。
社会にも会社にもルールはある。
これから先、もっと成長する為にルールを設けるんだと思う。
何をやっても良いって会社があったら、誰も仕事しないでしょ。
人材を選ぶってのは「ルールが無くても仕事が出来る賢い人」や「ルールが無くてもしっかり成果をもたらせる人」を探しているわけで、そういう人が集まっている場所ってのは自然とルールが緩くなる。
ルールが厳しいのは「ルールがなきゃわからない人」がいるからです。
ルールに文句を言うのなら、ルールが無い場所に行くしかない。
会社でも有能な人材が揃っている場所がある。
社員食堂がいつでも解放されていたり、働く時間が定められていなかったり、休みも自由だったり、服装のルールもない。
そんな会社でも大きな収益を得ていたりする。
どうしてそれが成り立つのかって言うと、
「ルールが必要無い人達が集まる会社」だから。
「会社に行かなくても仕事をする。」
「働く時間が定められていなくてもちゃんと終わらせる。」
「休みを自由に取っても結果を出す。」
「出社する、出社しないに関わらず求められている仕事をこなす。」
それが出来ない人の方が多いんです。
「出社しなくてもお金がもらえるならラッキーだ。」
「いつ出社しても良いならたくさん寝てから出社しよう。」
「ノルマが無いなら別にやらなくても良い。」
もし、自分が会社の社長だとして、どっちの人材が「欲しい!」って思えるだろうか。
凄く単純。
ルールは出来ない人の為に作られています。
ルールが無い中で結果を出す人は精鋭です。
もし私が自分の会社を作るのなら、精鋭と一緒に働きたい。
精鋭だけで作られた会社があるのなら、「ルールなんていらない」んです。
ルールが少ない。
ルールが緩い。
それは、その中にいる人達が精鋭だからです。
テレビみたいに、電源を入れればすぐに観れてしまうようなものにはルールは絶対に必要だと思う。
観る人は選べないのだから。
「ルールが無い」と「ルールが必要無い」。
世の中には無法地帯と呼ばれる場所があったりする。
言葉のイメージとしては、嫌な感じ。
盗みに暴力、犯罪にまみれているようなイメージ。
ルールが無ければ、そういう場所になってしまう可能性がある。
だからこそルールが必要。
盗みはダメ、暴力はダメ、犯罪はダメ。
それがわからない人がいる。
「別にいいじゃん!」って思う人がいる。
そういう人達が集まれば、そこは「無法地帯」って呼ばれるようになったりする。
でもそういうのが嫌な人だっている。
盗みも、暴力も、犯罪も嫌。
するのも嫌だし見るのも嫌。
じゃあどうする。
ルールを作る。
ルールは無法から生まれる暴走から身を守る為の武器です。
だから無くてはならない。
ただ、逆にルールがあるから肩身が狭い想いをしている人もいる。
そういう人はルールが無くても無法地帯にならない場所を求めて突き進むべき。
逃げるでも、戦うでも、とにかく自分が求めている場所を追い求めるべき。
アンテナを張って、自分らしくいられる場所を求めて情報を集めるべき。
自分が一生懸命その場所を作ろうとしたり、追い求めていればきっと見つかると信じている。
世の中には様々な人がいるけど、一人一人の居場所が無いなんて思いたくもない。
ルールって自分らしさを見つけるきっかけでもあると私は思っている。
どうか感想をください。