最近youtubeに多くの芸能人が参入し始めている。
正直、芸人に関しては、「さすが!」と言わざるを得ない。
企画が面白いかどうかは個人的な好みもあるが、これだけの有名人が参入し始めると、様々な企画があるので、バシっとハマる個人的に面白いチャンネルも現れ始めた。
「カジサックチャンネル」や「中田敦彦のYouTube大学」は最近話題になったし、その後も有名人が続々と参入。
その前にもすでに参入しているが、上記二つのチャンネル登録数が増える速度と共に、「あの人も!?」「この人も!?」と注目度は大きくなっている。
その後、ワイドショーでも毎日のように騒がれていた吉本芸人である宮迫博之も参入し、賛否両論はあるが、話題になった。
料理のチャンネルとして話題の「速水もこみち」も参入。
草彅剛や水嶋ヒロも料理チャンネルを開設している。
私がそのチャンネルを観た感想は、「さすがプロ!」でした。
youtubeはどこか素人感が漂うプラットフォームで、「テレビで出来ないような事が出来る部分が良い所」だと聞いた事があるが、現在そういった有名人達のチャンネルを観る限りでは、ほぼ、テレビだ。
出演者、編集、セット、がテレビに限りなく近い。
素人が作ってきたプラットフォームに一つの収入モデルとしてプロが乗っかると、クオリティーに差が出て当たり前なのかもしれないが、私は素直に、「観やすい」と感じた。
「観やすい」と思うのは、きっと私がテレビがある生活環境で育ってきたからだと思う。
最近では我が子も含めて、ほぼネット動画をテレビで観るような生活に変わった。
だからこそ感じる素人とプロの差があったのだと思う。
少し観方を変えると様々な差がある事に気が付いた。
今回はその差について詳しく残していきたい。
演出力。
これまでテレビに出演するような有名人が参入していなかったyoutubeでは、企画から演出まで、全て本人で考え、自由にアップロードしたような動画が多く、「素人っぽさ」が目立っていたように思う。
そういった素人っぽさも、多くのチャンネル登録者数を持つyoutuber達によって次第に減っていき、今となってはテレビに近い編集や演出をするようになっていた。
視聴者が増える一方で、youtube内の規約も厳しくなり、「何でも投稿出来るプラットフォーム」では無くなりつつある。
「何でも投稿出来るのがyoutubeだったのに」と規則の無い状況を望む投稿者もいるが、多くの人が自由にいつでも閲覧出来る状況で、視聴者数や広告表示も可能となれば、厳しい規制が出来て当然だと私は思っている。
視聴者数が上昇し、ある程度の規制が敷かれた状態で、編集の技術や演出の幅が広がれば広がる程、有利になるのがプロだ。
テレビに出演していたような演者を使い、テレビで培った「規制アリでも面白い演出」をこなせるプロにとっては「いよいよ参戦しよう」という考えが生まれるのは当然。
素人によって作られた動画を好む人が観るyoutubeに、プロのクオリティーが参入出来る地盤が整ったような感じだろうか。
テレビのようなクオリティーの動画を作れるのはやっぱりプロ。
最近参入を始めている有名人の動画を観ると、それは一目瞭然で、圧倒的にクオリティーが高い。
今まで多くのチャンネル登録者を獲得してきたyoutuberを凌ぐクオリティーの動画を次々と配信している。
機材の違い、セットの違い、演者の違い、あらゆる演出力が明らかに高レベル。
テレビを観ながら育ち、ネット動画の普及に後乗りしてきたような私や、そういった世代の人達にとって、プロの演出力を見せつけられれば、素直に「やっぱりいいな」と感じるのです。
その演出力の差を考えると、既存の登録者をすでに多く抱えているチャンネルでなければ、よほどの演出力を持っていなければ太刀打ち出来ないような気がした。
だけどそれは「これからの参入を拒む」ようなものではなくて、視聴者数の増加に期待出来る要因。
プロが作る動画や演出力を目にして、「これから更に面白い演出が生まれてくるんだろう」と私は思っている。
youtubeが持つ、「誰でも自分のチャンネルが持てる」という魅力は無くなってはいない。
そこに多くの芸能人が参入してきている事実は単に「観ている人が増えたから」であって、これからの参入を拒む理由にはならない。
むしろ、プロが作る動画のクオリティーをどうやって素人が超えていくのかを私は見てみたいのです。
あえて勝ち負けを作るなら、プロだろうが、素人だろうが、面白い動画を作って、投稿して、再生数が多ければ勝ち。
だとしたら、視聴者数が増加している今は逆にチャンスであり、新しい才能が発見される釣り堀状態なんだと思っている。
演出力に自信のある人達も続々とyoutubeに参入してきているし、有名人を使わなくとも企画力で勝負する人達もいる。
有名人が持つ再生数の瞬発力はあるが、そこから先は「誰でも参加出来るyoutubeだからこそ」の楽しみが待っていると私は思っている。
現在のyoutuberとプロの演出力を比べれば、圧倒的な差を感じて当たり前。
でも「人気」はまた別の価値であり、「素人っぽさ」という演出が光る場面も必ず訪れる。
そういった無数にある演出を誰かが「面白い!」と感じ、話題にしていくのがこれからのyoutubeの楽しみに繋がる。
プロからアマまで参加が可能なプラットフォームだからこそ期待出来る演出力の競争が、これからもっともっとネット動画を盛り上げていくんだと思っている。
演技力。
これまでのyoutubeは素人の手によって作られていた動画が多く、その動画に出演する人もほぼ素人同然だった。
そう感じさせたのもまた、プロの参入である。
プロの芸人や演者が出演する動画をyoutubeで観て、改めて実感する差だった。
例えば商品を紹介する動画があったとしても、「誰が紹介するか」だけで随分違いが生まれる。
しゃべるのが上手なだけではなく、「圧倒的にプロ」を感じさせる演技力がそこにはあった。
これまでプロとして「魅せる仕事をしてきた人」と「そうではない人」の差がここまであるとは正直思わなかった。
この差を最近のプロの参入によって改めて感じさせられた。
声を発する時の表情も、立ち振る舞いも、これまでテレビで育った私は「大袈裟にやるだけ」だと捉えていた。
だけどyoutubeで公開されている素人とプロの振る舞いを比べて見ると、「大袈裟なだけじゃないんだ」とハッキリわかる。
テレビとして観るのか、youtubeとして観るのかですでに期待度は違っていて、私の中では「youtubeクオリティー」という素人が本気で演じる雰囲気と、ドラマや映画で観るプロが演じる雰囲気をすでに選んで観ている状態だった事に気が付いた。
ところが、その「youtubeクオリティー」にプロの演者が参入してきた事で、観る側の私の期待度は一緒になる。
その時に圧倒的な差がある事に気付く。
たぶん、これは私だけではない。
「テレビ離れ」を各テレビ局の人達が不安に思っているらしいが、youtubeへプロが参入すればする程、その不安は現実になっていくのだと思った。
だって、プロの演技力は一言表すと、「マジで違う」のだから。
それをテレビや映画で独占していたからこそ私達は観る時の期待度に差をつけてきた。
でもそれがyoutube上で一緒になるのなら、正直、「テレビじゃなくてもいい」と思うようになる。
どちらを観ても同じクオリティーの動画が観れるから。
それならいつでも、自分が観たい時に、観たいだけ観れるyoutubeに軍配が上がるのは当然だと言える。
プロの演者と素人の演者には「演技の深み」に大きな差がある。
むしろ圧倒的な差がある。
それを観る側の私達が意識し始めたら、プロに軍配が上がるに決まっている。
その道のプロがyoutubeへ参入し始めているのだから私達視聴者がそれに気が付かないわけがない。
これからまだまだyoutubeは盛り上がっていくのだと思う。
プロの演者にとってどんなメリットがあるかわからないけど、ドラマを配信し続けるようなチャンネルも企業が作り始めるのだと思う。
一度プロの演技力を見てしまったなら、目が肥える。
その後に素人の演技を見てどう感じるかは簡単に想像出来る。
ただ、これも素人の参加を拒むものではないと私は思っている。
プロもアマも参入出来るプラットフォームだからこそ、埋もれている才能を見出せるチャンスと捉えている人も必ずいる。
そういった人達が見た時に、「同じプラットフォーム内で展開されているメリット」は大きい。
才能を見つける側にとっても見つけるのが簡単になるし、才能を見せつけたい側にとっても見せつけるのが簡単になる。
これまで様々なオーディション番組を企画したり、スカウト的な活動をしている人達とそれを求めている人達の架け橋になり得る。
見る側が演技力の差に気付き出せば、埋もれた才能がどんどん世に出て来るようになるんじゃないかと私は思っている。
好きな演者を好きな時間に好きなだけ観れるチャンネルが作られるんだから視聴者にとっても嬉しいはずだ。
プロの仕事。
最近ではyoutube専門の芸能事務所も数多く存在する。
それだけのお金が動いているんだと私は思っている。
youtuberを芸能人として抱え、お金を稼ぐツールとして一緒に考え、一緒に仕事をする。
中身はこれまでの芸能事務所とほぼ同じで、マネージメントからスケジュール管理まであらゆるサポートを行う。
そこに、最近ではガチガチの芸能事務所が参入する形になっているのだから面白い。
プロデュース能力や企画、編集、あらゆる場面でガチガチの本家プロ部隊が参入している事になる。
「youtuber専門の芸能事務所が出来た」と言われていたのもごく最近の話なのに、そこからわずか数年で、既存のガチガチ本家事務所が参入してくる。
そこから考えられるのは、これから個人も企業も関係なく、同じプラットフォームでバチバチ視聴者を奪い合う競争。
それだけの価値をyoutubeに見出したという事だと思うのです。
これまで既存の番組の編集をしたものや、既存の音楽を切り抜いたようなyoutubeの動画が、完全オリジナル勝負の場になりつつある。
そこに参入していく人達は「やってやるぞ!」と意気揚々になったり、「やばいな」と弱気になったりするかもしれないけど、完全オリジナルが量産される可能性は、私達視聴者にとっては楽しみでしかない。
数多くのチャンネル数が存在するようになれば、プロとしての仕事の入り口も大きく開くようになる。
youtubeが盛り上がれば盛り上がる程、雇用も生まれるようになる。
素人がプロに触れる機会が多くなればなる程クオリティーの高い動画が作られるのであれば、私達にとってyoutubeは更に大きなエンターテイメントになる。
それが楽しみでないはずがない。
プロが作り出す完全オリジナルの作品が数多く観られるプラットフォームなんて最高じゃないか。
ただ、ここでも浮き彫りになるのがプロとアマの差だ。
チャンネルが増えれば脱落していく者も多くなる。
一つの動画のクオリティーを上げれば時間も費用も上がる。
追及していけばいくだけ先に失う物も増えていく。
その折り合いを上手につけられるのが「大手」だとすれば、アマは戦うのが難しくなるかもしれない。
それを考えると、これからのyoutubeはプロで溢れる。
youtubeに参入しているだけでプロと呼ばれる日が来るようになるかもしれない。
これはアマにとって、やりがいなのか、絶望なのか。
軽い気持ちで参入可能なyoutubeなだけに、プロの参入が恐怖に感じてしまう事もあるかもしれない。
ただ、これまでのテレビではアマは参入する事さえ許されなかった。
プロとしての入り口がどこにあるのかもわからない狭き門だった。
それが入り口が開きっぱなしになっているのだから、考え方によっては、やっぱりチャンスなんじゃないだろうか。
単純な話、いきなりプロになるのは無理なのだ。
スタートはみんな素人。
アマからすでにプロがいる舞台で戦えるのだから儲けもんだ。
そこで頑張って成り上がる精神がプロへの道になるのだと思っている。
道は出来た。
後は進むだけ。
そうなればもっともっとyoutubeは盛り上がるんじゃないだろうか。
プロですら本気を出さなきゃ埋もれるプラットフォームに素人の参加も許されている状況はある意味最高に平等だ。
成長したプラットフォーム。
ほんの数年前、youtubeは誰かの趣味的な投稿ばかりが集まっているプラットフォームだった。
今活躍しているようなyoutuberがメキメキとチャンネル登録者数を伸ばしていても「素人っぽいエンターテイナー」なイメージを持っていた。
明らかにテレビのクオリティーとは違って、素人感に溢れるコンテンツでごった返していた。
いつしかgoogleがyoutubeを吸収し、広告が打ち出されるようになり、収入化モデルとして注目されるようになった。
収入が発生するようになってから「youtuber」という言葉を自然に聞くようになり、様々なyoutuberが誕生し、あっという間に芸能事務所が作られた。
ほんの数年で急成長した大きなきっかけが、「広告掲載が可能になった事」だと私は思っている。
稼げるようになれば、youtubeを仕事として認識する人も多くなり、参加者が増えるのは当然。
更にその中で圧倒的に稼ぎ出すyoutuberが現れ始めたら、多くの人々の関心が集まる。
ただ、この時、まだ私の中では「youtube内では人気」くらいのイメージだった。
誰かしらのyoutuberのファンとして観る人が増えるのはわかるが、テレビと同じような期待をして観ても、クオリティーとしてはまだまだ素人感が残っているような感じ。
趣味を充実させるような動画もあり、そういった価値は当時も今も健在。
気が付けば稼ぎ出す金額からか、youtuberがテレビに出演する芸能人と同じような目線で人々から注目されるようになる。
「人気があれば稼げるプラットフォーム」だと認識されれば、すでに有名な芸能人が参入しないわけがない。
そして新たな成功モデルを作り上げる。
稼げるものだから最近になって、数々の芸能人が参入し始めた。
再生回数が多ければ多い程稼ぐ金額が増えるプラットフォームへ数々の芸能人が参入すれば、更に再生回数は伸びるし、新しい視聴者も増えていく。
googleやyoutuber達が成長させてきたプラットフォームはとうとう多くのプロを「魅力的だ」と思わせる存在になった。
多くの芸能人参入の流れはまだまだこれからで、今後、もっと多くの様々な分野の有名人や著名人が自分のチャンネルを開設していく可能性を秘めている。
それは私達のような視聴者が更に増える可能性も同時に秘めており、今後益々盛り上がっていく予感がする。
テレビよりも圧倒的に手軽で、5Gの登場により、ストレス無く表示される高画質なストリーミング再生。
正直、ネット動画の時代は、「まだまだこれからだ」と思わされる。
5Gはまだネット動画時代の初動かもしれない。
今後新たなプラットフォームが作られるかはわからないが、youtubeが「Google検索」のように使われるようになるのも時間の問題なのかもしれない。
今、巷では「もうすでにyoutubeへの参加は遅い」や「これからは厳しい」と考えている人も多いが、「無料で観れるプラットフォーム」に「5Gによる軽快さ」が加われば、まだ成長過程であり、もう一歩先の成長も十分期待出来る。
更にインターネットサービスの最大勢力である「Google」が提供するサービスなのだから「動画サービス」のスタンダードであり続ける可能性も高い。
Google検索があるからこそ未だにブログを書き続けている私のような存在がいるように、youtubeのような「いつでも、好きな時に、好きな動画を投稿出来る環境」は、どんなに時間が経っても動画投稿を続ける意味をもたらしてくれる。
「Google」が検索機能で目指している、「知りたい事が一発で解決する検索結果」が今後、「動画の方が素早く理解してもらえるもの」になれば、youtubeの動画を検索結果の一番最初に表示するのは当然。
現在でも実際にyoutubeの動画が最初に表示されているのをいくつも目にしている。
ユーザーの疑問を一撃で解決するのが目的のGoogle検索機能は今や世界のスタンダードだ。
「ググる」と「youtube動画」を合わせる事で私達は更に快適に検索機能を使えるようになる。
そんなyoutubeへの参入に「遅い」も「早い」もない。
これから益々「ユーザーが知りたいと思っている情報」に目が向くのは当たり前だ。
そこに5Gのスピードが加わるのだから、「人々の疑問を解消する動画」にも注目が集まるようになるかもしれない。
圧倒的な多作がもたらす情報量はエンターテイメントとしてだけではなく、様々な分野に対応出来得る成長が期待される。
ネット動画のスタンダードが「youtube」になれば、作品を作れる人々は益々参加しやすくなる。
ブログのように、手軽に、チャンネル開設をする時代はもう目の前まで来ている。
「まだまだこれから」
これが私が「youtube」というプラットフォームに抱いている印象です。
素直に楽しみ。
私が今後、youtubeに参入する可能性は高い。
なぜなら、こうしてブログを更新しているからだ。
新たな発信源として動画を選ぶのは、最近の芸能人や著名人の参入を見ているから。
ネット動画のスタンダードとして成長しているyoutubeに多くの芸能人が参入しているという事実は、テレビと同じようなメリットを持っているという事になる。
テレビにも当たり前に出力出来るようになったネット動画の魅力は、個人がさながらテレビ局を持つような印象を与える。
そしてその普及に拍車をかけたのが「広告」である。
本来テレビという仕事は放送局が持ち、広告も特殊な繋がりを介す為、「ひとりで出来るようなもの」ではなかった。
仕事として放送局を持つには、様々な繋がりが必要であり、なにより圧倒的な資金力があってこそだった。
テレビではスポンサーを募ったり、放送する時間枠を調整したり、広告を出すタイミングや広告の種類を決めたり、番組の趣旨に合った広告しか出せなかったり、決まり事のオンパレード。
youtubeでは、その全てをGoogleがやってくれる。
つまり、私達は「動画の投稿だけ」に集中すれば良い。
動画の趣旨に沿ったCMを自動的に流してくれる。
youtubeには広告表示のプラットフォームもある。
だから「広告を出す側」にとってもより効率的に費用を抑えられるメリットがある。
しかも、お金を払い、規則を守れば誰でも広告を掲載する事が出来る。
スポンサーですらほぼGoogleに任せておけばいい状況になっている。
これだけの気軽さがあって、芸能人の参入が相次いでいるyoutubeに魅力を感じないわけがない。
素直に「楽しみ」と言える。
だから私も参入を考えてしまうのです。
もちろん、面白い動画や誰もがうなずく動画を作れるかはわからない。
でも、この「参入のしやすさ」と「マネタイズのしやすさ」は圧倒的な魅力。
Googleアカウントを持ち、ある程度の設定を覚えれば、まるでスマホを操作するような感覚で、まるでブログを開設するような感覚でチャンネルを持てる。
この手軽さで、すでに有名な芸能人が参加していれば「旨味たっぷり」ってあるのは言うまでもない。
残念な事に私は有名じゃない。
だからたっぷりの旨味を味わうまでに達していないが、そこは「圧倒的な多作」で凌駕するしかなさそうだ。
素人がガチで再生数を獲得していくにはそれなりの苦労や努力や研究や才能が必要になるが、そこに「楽しみ」を覚えられたら、きっと更なる旨味が待っているに違いない。
これからのyoutubeの成長に益々目が離せなくなりそうだ。
どうか感想をください。